私小説というレトリック―「私」を生きる文学

個数:
  • ポイントキャンペーン

私小説というレトリック―「私」を生きる文学

  • 伊藤 博【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 鼎書房(2019/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 125pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 235p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784907282509
  • Cコード C0095

内容説明

時代、国家、社会、家族の枠組みのなかで、「私」はどのように生きたのか。谷崎潤一郎、日野啓三、安岡章太郎、古井由吉、車谷長吉等の文学テクストの修辞技法を読み解く。

目次

1 自己実現への模索 谷崎潤一郎の教養小説―「異端者の悲しみ」
2 情況への態度決定 古木鐵太郎の背徳小説―「吹きぶり」
3 虚無を生きる時代 堀田善衞と日野啓三―「広場の孤独」「向う側」
4 償いとしての習慣 安岡章太郎の家族小説―「海辺の光景」
5 自己救済の想像力 古井由吉の虚実往還―「雪の下の蟹」「長い町の眠り」
6 憎悪と怨恨の果て 車谷長吉の心中小説―「忌中」
7 受苦と救済の表象 夏目漱石「門」論攷―悲劇を生きる夫婦
8 言葉の編み出す力 内田百〓『冥途』論―恐怖と幻想の物語

著者等紹介

伊藤博[イトウヒロシ]
1949年大阪市生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻博士課程修了。博士(文学)。専攻、日本近代文学。現在、日本大学、法政大学、聖心女子大学、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品