いきする本だな<br> あそびの生まれる時―「お客様」時代の地域活動コーディネーション

個数:
  • ポイントキャンペーン

いきする本だな
あそびの生まれる時―「お客様」時代の地域活動コーディネーション

  • 西川 正【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • ころから(2023/03発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907239664
  • NDC分類 361
  • Cコード C0036

内容説明

だれもが「お客様」とされる現代に「公共」のあるべき姿を問いかけた『あそびの生まれる場所』(2019年度生協総合研究所特別賞受賞)著者自身がコロナ禍の全国をめぐって得たアンサーがここに!PTAや町内会の息苦しさに風穴を開ける。

目次

第1章 “遊ぶ”は“あそび”から
第2章 「負担感」の研究 do‐ingからdoingへ
第3章 「ともに」が生まれる時 リスクと対話
第4章 「新しい」生活様式 コロナ禍をこえて
第5章 「自助、共助、公助」再考
第6章 forからwithへ「子どものために」からの転換

著者等紹介

西川正[ニシカワタダシ]
1967年滋賀県生まれ。学童保育、出版社、障害者団体、NPO支援センターなどの勤務を経て2005年にNPO法人ハンズ・オン埼玉を設立。元恵泉女学園大学特任准教授。2022年4月より真庭市中央図書館館長を兼務。主な著書に『あそびの生まれる場所』(ころから、2019年度生協総合研究所特別賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Kyoko N

3
地域活動を細やかに分析、人が集まる、やりがいのある活動を解説とルポを交えて書く。四象原図での説明がとても絶妙。善意というより「楽しいから」が最大の目的で、学生時代から途切れることなくボランティアに吸い寄せられている私としては頷くことばかり。泣いたかどうかを、本の価値の基準には全くしていないが、はらはらと涙が止まらなかった。「これは渡さなきゃ!」と届けてくれたボランティア仲間に心から感謝です!!2023/04/25

motoryou

0
何度目かの再読。目の前のあれこれを「みんなの問題」と捉えて、「共に」のプロセスをつくる。「共にあるべきだ」と正しさから入るのではなく「楽しさ」や「心地よさ」からアプローチする。それが「自然」。いつの間にか、私たちは頭でっかちになっているのかもしれない。人と人とが関わることで生まれる、ある種の「面倒くささ」。それを避けるがために、「お客さん」になり自分と切り離す。と安心する。でも、それが新たな不安を生み出してしまう。生きることに面倒くさいことはつきもの。それを楽しみに変えることもできる。それが自治でもある。2025/02/01

かるー

0
無意識のうちに何かと閉鎖や分断を生んでしまっている社会に対して教師という立場で何ができるのかを深く考えさせられた本だった。安心の場所を作ること。こどもたちに主導権を握らせること。なんか面白いことがあるかもと思わせること。教科書に沿った指導が大半を占める中、こうしたことを我々が意識するだけでも少し変わってくるのかな。2024/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20893506
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品