内容説明
三重県に原子力発電所の計画があったことをご存じだろうか。二〇世紀後半、中部電力が度会郡南島町(現南伊勢町)と紀勢町(現大紀町)にまたがる芦浜への建設を目論んでいた。一九六三年の計画発表から三七年間、推進か否かで地域を分断する壮絶な闘いが繰り広げられた末、二〇〇〇年二月二二日、北川正恭知事(当時)が計画の白紙撤回を表明。原発建設は事実上中止されたものの、今なお中電は計画地であった芦浜を所有している。本書は、反原発闘争に関わった県民のひとりが、その歴史を後世に伝えるべく記した私的回想録である。
目次
日本初の漁民海上デモ
原発の本質を見抜いた漁民
反原発闘争は第二回戦へ
女性たちが起ち上がった
ぼくの『危険な話』―磯部中学校事件
進む地域破壊
闘争第三世代の登場
原発推進の町・紀勢町のこと
古和浦漁協の理事3ちゃん
臨時総会を実力阻止
原発いらない県民署名運動
八一万署名が政治を動かす
三七年間の戦いが終わった
闘争は終わらない
著者等紹介
柴原洋一[シバハラヨウイチ]
1953年、浜島町(現・志摩市)生まれ。信州大学人文学部卒業後、78年より三重県の高校英語科教師に。86~91年、南島高校勤務。83年から芦浜原発反対闘争に加わり、90年代に南島町芦浜原発阻止闘争本部が組織した「脱原発みえネットワーク」の事務局長を務めた。2011年、退職。「原発おことわり三重の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カープ坊や
14
三重県のローカル季刊情報誌『凪』で連載されていた一冊。 かつて三重県にも原発計画が持ち上がり中部電力、三重県、三重経済界VS近隣住民との争い事が勃発していた事を数年前に行われた この作者の講演で初めて知った私。 本書の出版を待ち待ちました。 美味しい海の幸と自然豊かな三重県で暮らす事が出来るのも当時必死で戦いぬいて下さった柴原さん達や地域の住民の方々による原発誘致反対運動のおかげです。感謝、感謝!!!2020/05/24
健康平和研究所
0
これからの生き方AtoZ書店@三田(さんだ)で紹介した本の1冊。https://note.com/yusuqea/n/n0ebeb77bcbe2 津であった水俣の写真展で相思社の方の話を聞いて、その聞き役が著者の柴原さんだったと、本を買ってサインしてもらってわかる2024/06/11