昭和・平成を詠んで―伝えたい俳人の時代と作品

個数:

昭和・平成を詠んで―伝えたい俳人の時代と作品

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 447p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907078232
  • NDC分類 911.36
  • Cコード C0095

内容説明

アジア・太平洋戦争期およびその戦後期を生きた俳人に取材。二度と繰り返してはならない経験や、大震災を含め、決して忘れてはならないものは何か、自作句との関連で丹念に聴きとる。折しも平和安全法制(安保法制)が施行された日本の今、時代を学び時代から学ぶ、昭和・平成俳句の証言の書。

目次

金原まさ子の世界―『カルナヴァル』
後藤比奈夫『句作り千夜一夜』
金子兜太への予備門
俳句の革新―伊丹三樹彦
今、書かねばならないこと―小原啄葉
ふたりの北の俳人―勝又星津女と依田明倫
反戦の女流―木田千女
橋本美代子―多佳子を語る
橋爪鶴麿―東京空襲のことなど
柿本多映の世界〔ほか〕

著者等紹介

栗林浩[クリバヤシヒロシ]
昭和13年(1938)北海道生まれ。「握手」を経て、「遊牧」「小熊座」「円錐」「街」などに所属。現代俳句協会会員、俳人協会会員。第7回俳句界評論賞、第32回現代俳句協会評論賞佳作、第18回横浜俳話会大賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

17
2015年安保法案に伴い戦時を生きた高齢者の俳人にインタビューし俳句を掲載した本。今ではほとんど忘却されていた。最初の金原まさ子の俳句に驚いた。100歳超えの女性俳人で「ヒトはケモノと菫は菫同士契れ」「緋縮緬のたふさぎなんてわらわせる」。最初の句は同性愛(菫は宝塚の隠喩だろうか三島由紀夫の世界を知る俳人)を読み、「たふさぎ」は「ふんどし」のこと。豪快な無季俳句だった。新興俳句系はほとんど忘れられていくのか。有季定型の俳人もTVに出るような人意外忘れ去られていく。それでも今の人の俳句よりも豪快だった。2025/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12307859
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品