目次
1 韓国のヤングヤングフェミニストたち(脱コルセット:到来した想像(イ・ミンギョン)
フェミニストのコミュニティ設計(シン・インア)
interview ボムアラム(出版社)
interview ハン・セッピョル(DSO)
コラム:江南駅付近女性殺人事件)
2 彼女たちが書くことば(私たちが石膏人形に生まれたとしても(チョン・セラン)
女友達にコクられた(イ・ラン)
韓国フェミニズム文学に描かれる共同体(すんみ)
interview ユン・イヒョン(作家)
interview キム・ジナ(コミュニケーションディレクター)
コラム:フェミニズム・リブート)
3 ソウルで知ったこと 女性たちの行動(レポート;水曜デモは平和だ(リュ・ジヒョン))
4 連帯、そして日本の私たち(ガールズ・ビー・アンビシャス(小山内園子)
フェミニストであることが一番収まりがいい(小川たまか)
日本の読者がK文学に見つけたもの(倉本/さおり)
韓国 あたらしいフェミニズムの本
韓国 女性と社会の歴史)
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かもめ通信
15
お薦めはチョン・セラン氏の「私たちが石膏人形に生まれたとしても」と、イ・ラン氏の「女友達にコクられた」。翻訳家のすんみ氏による「韓国フェミニズム文学に描かれる共同体」という寄稿も興味深かった。2022/01/28
katoyann
15
韓国の若い世代の女性を中心に起こった「フェミニズム・リブート」について紹介した一冊である。作家やミュージシャン、研究者など様々な担い手が当事者目線でフェミニズムを語る。 女性にとってプレッシャーになってきたルックス中心主義に対抗する「脱コルセット」運動など気になっていた話題が分かりやすく説明されている。フェミニズムは実践であり、日常の性差別に対抗する運動であるという立場が明瞭で、読みやすい本である。おすすめの一冊。 2020/12/13
かわぴょん
2
怒りを覚えた彼女たちは一歩先に進んでいる。 まだこの感情の名前を知らない私たちは、これからだ。2021/01/21
tekka
2
「誰かの尊厳を守るために、自分の傷つきを無視しないこと。自分の尊厳を守るために、過去の間違いを直視すること。」2020/08/10
山羊子
1
韓国フェミニズムの運動の紹介が中心に構成されており、読み応えがあった。今年『82年生まれ、キム・ジヨン』をきっかけに韓国文学を読み始めた者としては、「実際はどんな風なんだろう?」というところが知れてよかった。どの女性たちも自分を省みた言葉を述べているのが印象に残る。また、若い世代だけでなく、連綿と続く運動や歴史、上の世代の女性たちについても限られたページのなかでしっかりと描かれていた。2019/12/20