寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる 赤ちゃんとママの熟睡スイッチ

個数:

寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる 赤ちゃんとママの熟睡スイッチ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月11日 04時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784906993796
  • NDC分類 599.4
  • Cコード C0077

内容説明

熟睡スイッチとは、ONにすることで質のよい睡眠が得られる体内メカニズムのこと。本書で紹介する6つのルールを守り、このバランスを整えるだけで「親子ぐっすり」。「がんばらない」小林式で、寝かしつけや夜泣きから解放されましょう。

目次

introduction 添い寝0秒、夜泣きもなくなる小林式6RULES
1 赤ちゃんの熟睡スイッチをONにしてあげる
2 赤ちゃんの熟睡スイッチを無理やりOFFにしない
3 妊婦さんにも読んでほしいやっぱり、ママがしっかり眠ることも大切
EXTRA Chapter ぐっすり眠れる赤ちゃんを産むための妊婦さんの安眠習慣
月齢&年齢別の傾向と対策 私と赤ちゃんの熟睡日記

著者等紹介

小林麻利子[コバヤシマリコ]
眠りとお風呂の専門家。生活習慣改善サロンFlura主宰。最新のデータ、研究をもとに、自律神経の改善を行う。睡眠と入浴を中心とした生活習慣に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、2000名以上の悩みを解決、サロンは予約3か月待ちの人気。テレビ、雑誌、講演活動も行う。睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、ヨガインストラクター、食生活管理士、上級心理カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鳩羽

8
厳しいねんトレとは別のルールで、赤ちゃんもママもたっぷり寝ようという本。決まった時間に起こすことや昼寝時間の調整は否定するも、生活サイクルは大事とちょっとまとまっていない感じもする。お風呂あがりにすぐ寝かせるのが第一で、それに食事などを合わせることができるなら良いのかもしれない。二回食の頃に寝る前に母乳じゃなくて水というのも、ちょっと早いのではと思えてしまった。あくまで眠りの専門家が、育児で考えた寝かしつけと捉えた方がよいかもしれない。2020/02/04

さとう

3
ジーナ式には批判的なもよう。美人が売りなようなのでまあこういう写真なのは仕方ないか。 家事を人に頼む前にまず仕事量を減らすべしという姿勢はよい。2020/01/29

くわもんぺ

2
今まで読んだ本と少し違うことが書いてありました。 他のでは、朝は決まった時間にカーテンをあけ、起こすとありましたが、こちらは赤ちゃんが目覚めるまでほっとく。(起きれば日光浴びるのは同じ) 1歳未満は昼寝は好きなだけ。(本によっては夕方は時間決めるとかあった) その代わり授乳時間を決めるとのこと。気持ち合わせるようにしてるけど、出かけたり寝てたりするとずれがちですね。。 個人的に赤ちゃんとお母さんのお風呂を分けるのは続けたいです。 とりあえずできそうなことは挑戦してみます。 2023/04/29

asisa

2
赤ちゃんの体内時計を調えて寝かしつけをするヒントが書かれている本。お風呂から出たら即お布団へ、寝室は真っ暗に、生活リズムを整える、お昼寝は赤ちゃん任せで自由に寝かせる、眠たいサインがあったらすぐにお布団へ。お風呂の後に絵本を読んでいたので、すぐに寝られる体制を作りたいと思います。

honmakainaa

2
この人結局何の専門家なんだろ?。2020/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14650130
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品