かしこい子が育つ 正しい歯のみがき方

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

かしこい子が育つ 正しい歯のみがき方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 141p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784906993499
  • NDC分類 497.9
  • Cコード C0095

内容説明

毎朝、歯をみがく子は学力偏差値が高い。しっかり噛める子は学習意欲が2倍。ベストセラー「歯は磨かないでください」の著者が教える、毎日の歯みがきが楽しくなる新習慣。歯みがきで子どものやる気UP!

目次

1 歯みがきで「かしこい子」が育つ3つの理由(噛む力―1回噛むと6千個の神経細胞が刺激される;みがく力―歯を毎朝みがく子は学力が高い ほか)
2 生後6ヵ月~8ヵ月ごろから―乳歯が生え始めたら、「歯みがき好き」にしてあげる(歯みがきスキンシップはかしこい子への第一歩;ジュースや清涼飲料水で「ほ乳瓶虫歯」が急増中! ほか)
3 1歳3ヵ月~1歳8ヵ月ごろまで―乳歯が生えそろうまでに、「正しい歯みがき」を教える(子どもの虫歯の5大原因は「歯質・細菌・糖・時間・環境」;歯みがきで取り除くのは「ウンチの中の細菌」 ほか)
4 2歳1ヵ月~2歳8ヵ月ごろまで―乳歯が生えそろったら、「歯を強くする習慣」をつける(かしこい子が育つための歯の生活習慣チェック!;姿勢が悪いと虫歯のリスクが高まる!? ほか)
5 5~6歳ごろから―永久歯に生えかわり始めたら、「虫歯にしない力」をつける(永久歯の虫歯は絶対に治らない!;小学校低学年からのきれいな歯並び ほか)

著者等紹介

豊山とえ子[トヤマトエコ]
1959年宮城県登米市生まれ。歯科衛生士。夫とともに、削らない歯科治療をする聖母歯科医院を経営。行きたくなる歯医者さんづくりのためのスタッフ教育・歯科医院システム構築のためのコンサルティングもおこなう。ホワイトニングコーディネーター(日本審美歯科学会)、日本顎咬合学会認定歯科衛生士(日本顎咬合学会)、第二種滅菌技士(日本医療機器学会)、第二種歯科感染管理者(日本・アジア口腔保健支援機構歯科感染制御推進機構)。LDA理事、株式会社T‐SIS代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱーる

3
よく噛むことで脳が活性化し記憶力、学習能力が高められる、形の良いあごが作られるなど噛むことの大切さがよくわかった。子どもの歯に隙間があるのは良いことと知れて安心した。仕上げ磨きは小学4年か5年までやると良いらしい。子どもを歯磨き好きにするコツやおすすめの歯ブラシが参考になったので取り入れたい。息子は歯磨きされるのが嫌いみたいで私も憂鬱だったけれど、寝る前だけは少し時間をかけてみよう。2020/09/18

かになお

1
歯磨きで賢い子が育つのならいいなあと思って読み始めたけれど、歯を大切にすることで賢さは後からついてくるという内容だった。大人のケアと一緒でフロスを使い、よく噛んで食べることが大事。予防のために 歯科で定期検診を受ける。6歳臼歯の虫歯をシーラントで予防する。2018/04/27

しおちゃんこ

0
教育ママにはなりたくないぞ…と思いつつも、タイトルが気になり、手に取った本。かしこい子というより、よく遊び、よく学ぶ健康な子を目指すイメージ。その為には、歯を健康的に保つ事がとても大事。本書には、子どもが歯磨きや歯医者を好きになる工夫が紹介されており、ぜひ実践してみたいと思った。ちょっとでもできたら、大袈裟に褒めてあげよう!2023/09/26

Tomonori Yonezawa

0
【地元図書館】ウチの子どもは歯みがきがあんまり好きではない模様。カミさんが仕上げみがきとかやってるが、ここにも学びがあるはずだとこの本借りた。ワンタフトブラシ、ロールブラシは親も試したことがないので今度やってみよう。指しゃぶり、口呼吸についてもちょっと載ってて参考になった。100頁、お口ポカンは病気の元、花粉症やアレルギーの原因にもなるってところは親が花粉症でもあり参考になった。りんごを食べると歯ぐきから血が出るんじゃなくて、歯がきれいになる。ここも参考になった。2018/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12582702
  • ご注意事項

最近チェックした商品