内容説明
時代にあまりに先駆けて世に出たがゆえに難解書とされてきた『物質と記憶』を現代諸科学の知見を通して新たに読解する。
目次
序論
第1部 持続と生(『物質と記憶』における生;ベルクソンの実証的形而上学をめぐって;ベルクソンにおける現働的なものと潜在的なもの;現象をベルクソン化する)
第2部 意識と過去(脳型ロボット研究に基づく意識及び自由意志の統合的な理解;ベルクソン・モデルの人工知能への取り込み;鼎談 ベルクソンと人工知能の未来;無時間的汎心論;時間は何を保存するか―ベルクソンにおける出来事固体の数的同一性の創設とイメージの問題)
第3部 緊張と拡張(溺死する心―心理学にとってのベルクソンの継続的な妥当性について;純粋記憶の「自覚」―西田幾多郎の絶対無の哲学からの(過剰)解釈
『物質と記憶』から『想像と発明』へ―ジルベール・シモンドンとイマージュのもう一つの理論
extensionと縮約―『物質と記憶』第四章におけるベルクソンの直観を再考する
関係と偶然―『物質と記憶』をめぐる「持続」解釈の試み)
著者等紹介
平井靖史[ヒライヤスシ]
福岡大学人文学部・教授。国際ベルクソン協会(Soci´et´e des amis de Bergson)理事。ベルクソンおよびライプニッツを中心とする近現代フランス哲学。1971年生
藤田尚志[フジタヒサシ]
九州産業大学国際文化学部・准教授、Ph.D.(哲学)。哲学・倫理学、フランス近現代思想。1973年生
安孫子信[アビコシン]
法政大学文学部・教授。哲学・フランス思想史。1951年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。