21世紀くまもと地場産業

個数:

21世紀くまもと地場産業

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 13時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784906897148
  • NDC分類 602.194
  • Cコード C0060

内容説明

阿蘇の噴火は熊本に石器、鉄や米、醸造、養蚕などの産業を恵んでくれた。明治以降、豊かな水資源をもとに水力発電し、電気化学工業時代を迎え、戦後は石油化学工業化の波には乗れなかったものの、輸送機械や半導体産業が発達し、今日に至っている。国力低下が危惧される日本、そして熊本の未来はどうなるのか?熊本県産業技術センター所長が語る熊本産業の未来像。

目次

第1部 木と木炭の時代第一次石水木産業(旧石器や縄文土器と石水木;沼鉄と阿蘇のリモナイト鉄産業;井手と干拓の農業土木と米産業)
第2部 石炭と石油の時代第二次石水木産業(桑畑と製糸産業;芋畑と発酵産業;電気化学工業から半導体産業まで)
第3部 太陽エネルギーの時代第三次石水木産業(科学的な農業の時代;農食工連携;フードバレーへの道;健康長寿ビジネスの時代)

著者等紹介

坂井滋[サカイシゲル]
1948(昭和23)年生まれ。熊本県出身。東京大学大学院修了後、日産自動車(株)に就職。2007年から熊本大学客員教授。2008年に熊本県の産業技術顧問就任、2010年から熊本県産業技術センター所長。熊本県の産業振興のために、所員の進める研究や企業などからの技術相談を側面支援。東京大学、芝浦工業大学、横浜国立大学、九州大学、早稲田大学などで非常勤講師や特別講義を担当。現在、熊本大学客員教授のほか、(公財)くまもと産業支援財団顧問などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品