- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学一般
- > 画像診断・超音波診断学
目次
A 診察の重要性(病歴と診察の重要性;脳画像の解剖)
B 急性期脳梗塞/一過性脳虚血発作(TIA)の画像診断(脳実質の評価;脳血管の評価;脳循環の評価;再発予防につなげる画像診断)
C 急性期脳出血の画像診断(CTで診断するのは簡単;MRIで診断可能か否か;高血圧性以外の脳出血の原因;どのような時に出血源検索を行うべきか)
D くも膜下出血の画像診断(これも病歴が重要;画像の基本はCT;FLAIRやT2*WIも有用だが最後の最後は腰椎穿刺)
E 無症候性脳血管病変の画像診断(「無症候ですよ、その脳梗塞」;狭窄が有意か否か、それが問題;頚動脈プラークも…;未破裂脳動脈瘤の診断は難しい)
著者等紹介
森悦朗[モリエツロウ]
1977年3月神戸大学医学部卒業。1977年7月神戸大学医学部附属病院研修医。1982年3月神戸大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。1982年4月兵庫県立姫路循環器病センター神経内科医長。1991年11月Scripps Clinic and Research Foundation研究員。1994年4月兵庫県立高齢者脳機能研究センター附属病院診療部長・臨床研究科長。1999年4月同附属病院副院長。2003年11月東北大学大学院医学系研究科高次脳機能障害学分野教授
板橋亮[イタバシリョウ]
1994年3月福島県立会津高等学校卒業。1994年4月東北大学医学部入学。2000年3月東北大学医学部卒業。2000年5月石巻赤十字病院内科研修医。2003年5月国立循環器病センター内科脳血管部門(現国立循環器病研究センター脳血管内科)レジデント。2006年5月財団法人広南会広南病院脳血管内科医師。2010年4月東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学社会人入学。2012年1月財団法人広南会広南病院脳血管内科医長。2015年6月一般財団法人広南会広南病院脳血管内科部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。