出版社内容情報
鏡リュウジ占い入門シリーズ第5弾。シンボリック夢事典を中心としながら、夢占いと占星術を合わせ鏡のようにしておこなった夢解釈。 本書は、ほかの「夢占い」の本と一線を画して、新しいアプローチを1つの柱にしてみました。シンボリック夢事典を中心としながら、夢占いと占星術を合わせ鏡のようにしておこなった夢解釈は、他にはほとんどなく、新鮮な魅力でいっぱい。著者の豊かな知識・学識から紡がれる第3章「夢解釈の歴史」の興味深い話題は、あなたを飽きさせないでしょう。巻末に読者の「洞窟で長剣に見入っている夢」「電車を乗り換えた時、行く先に迷う夢」の具体的なケースで、楽しんでいただくことができます。
本来、夢の解釈は公式化できず、夢のシチュエーションは個別的で、当てはまらないケースが多く、そのため巷では、キーワードを増やして分厚い本になっています。本書は比較的うすい本に仕上がりました。探すキーワードが見つからなくても、ほかの言葉に言い換え、意味を押し広げていくことで、シンボルが表すものは何か、自分なりの夢のメッセージを受け取ることができます。仮にあなたが、アイドル、警察官、ライオンと、毎晩違う夢を見ているとしても、実は同じテーマが形を変えて何度も現れている、というケースがあるのです。
はじめに ?夢は不可解な他者であり大切なメッセンジャー
第1章 夢の読み解き
1、夢からのメッセージを受け取る方法
夢を意識するとどんどん夢を見るようになる
辞書のように「これ」ときめつけることはできない
絵画を眺めるように「味わう」こと
夢の中の「シナリオ」を自分で変えてみよう
夢だけでなく「現実」もシンボルで解釈できる
2、こんな時、こんな夢を見やすい
こんな夢をみたら ?人生の転機/?恋愛成就/?幸運の予兆/?金運上昇中/?トラブル注意/?体調不良/?メッセージ
3、夢に繰り返し現れる7つの「元型」とは?
アニム/アニムス/グレートマザー/老賢者/シャドウ/ペルソナ/ディバイン・チャイルド
4、夢占いと星占いはつながっている!
星の象徴と夢の象徴に多くの共通点が
夢は巨大な音でハーモニーを奏でている!
5、夢日記をつけよう
バラバラの夢に一つのテーマがみつかる
6、あなたの見る夢は?
「フロイト派」それとも「ユング派」?
第2章 シンボリック夢事典
人物
動物・植物
道具・小物
食べ物
乗り物
自然・風景
場所・建物
行事・出来事
体
感情
行動
超常的
色や記号
第3章 夢と占星術
夢と占星術 ?夢解釈の歴史
夢は12ハウスのどこに配置される?
夢は二つの門を通ってやってくる
神々からのメッセージの通り道!?
ユング派心理学と占星術
星の配置で夢を読み解く
人間は四つの体液でタイプが分かれる
変化した20世紀の夢解釈
「夢判断」ケーススタディー
1、洞窟の中で長剣に見入っている夢
2、電車で乗り換えた時、行く先に迷う夢
【コラム】鏡先生の夢体験?/鏡先生の夢体験?/映画の中に描かれる「元型」
おわりに ?新しいアプローチで夢の解釈の幅を広げて
出典・参考文献
索引
著者紹介
鏡リュウジ[カガミリュウジ]
翻訳家・心理西洋占星術研究家。1968年京都生まれ。国際基督教大学大学院修了。英国占星術協会会員。著書に『あなたの星座と運命』、『ソウルフルタロット』、『ユング・タロット』、『鏡リュウジの占い大事典』『鏡リュウジの占い入門1 鏡リュウジのタロット占い』、『鏡リュウジの占い入門2 鏡リュウジの12星座占い』、『鏡リュウジの占い入門3 鏡リュウジの魔女と魔法学』『占星術夜話』(説話社)、『星のワークブック』(講談社)、『占星綺想』(青土社)、『はじめてのタロット』(集英社)、訳書に『魂のコード』(河出書房新社)、『占星学』(青土社)、『占術百科』(原書房)など多数。
内容説明
メッセージを読み解く無数のアプローチから、「占星術」との合わせわざで「夢解き」をする新しいヒントを紹介!!エピソードを伝える「夢解釈の歴史」(第3章)は興味深い話題でいっぱい!
目次
1 夢の読み解き(夢からのメッセージを受け取る方法;こんな時にはこんな夢を見やすい;夢に繰り返し現れる7つの「元型」とは?;夢占いと占星術は結びついている!? ほか)
2 シンボリック夢事典(人物;動物・植物;道具・小物;食べ物 ほか)
3 講義録 夢と占星術(夢と占星術―夢解釈の歴史;「夢判断」ケーススタディー)
著者等紹介
鏡リュウジ[カガミリュウジ]
翻訳家、心理占星術研究家。1968年京都府生まれ。国際基督教大学大学院修了。英国占星術協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- まめまき ぱーらぱら