クザーヌス 生きている中世―開かれた世界と閉じた世界

個数:
  • ポイントキャンペーン

クザーヌス 生きている中世―開かれた世界と閉じた世界

  • 八巻 和彦【著】
  • 価格 ¥6,160(本体¥5,600)
  • ぷねうま舎(2017/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 112pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 510p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784906791682
  • NDC分類 104
  • Cコード C1010

出版社内容情報

15世紀中世、旧世界の破局を目の当たりにしたニコラウス・クザーヌスの格闘を鏡として、今日のさまざまな破綻の様相を照らす。古…■ 壮大な転換期に違いない現代の世界を、構造的にとらえ、新しい世界のヴィジョンを描くことは可能だろうか。グローバリズムとナショナリズムの台頭、

IT社会と格差社会、大きな物語の崩壊と断片化する知識……。

 15世紀中世、旧世界の破局を目の当たりにしたニコラウス・クザーヌスの格闘を鏡として、今日のさまざまな破綻の様相を照らす。古い神学体系に抗い、近代への転回を促したとされるクザーヌスの思想の秘密はどこにあったのか。



■ 老子の道とクザーヌスの覚知的無知、西田の絶対矛盾的自己同一とクザーヌスの反対対立の合致──自己相対化を受け入れ、他者に開かれたあり方こそ、クザーヌスの創造性を保証するものであった。現在の世界規模の自閉と暴力とを超えて、平和と共存への新しい物語を紡ぐために。

 序章 中世から現代を読む

     ──ク?ローハ?リセ?ーション、アイテ?ンティティ、そして普遍的正義

  I 破局の諸相

第1章 原発破局「フクシマ」の原因を探る

 ──哲学の視点からの一考察

第2章 現代日本におけるアイテ?ンティティの分裂

第3章 日本社会における〈社会崩壊〉と企業活動

第4章 近代的思考様式の限界についての一試論

 ──「科学・技術」との関わりを中心にして

  ? 他者の衝撃

第1章 『信仰の平和』におけるタタール人像

 ──〈破局〉のたた?中て?の〈他者〉への眼差し

第2章 クサ?ーヌスにおける理性の普遍性と哲学の複数性

 ──『信仰の平和』を中心にして

第3章 〈他者〉の豊饒性

  ? 語りえぬものへの〈開かれ〉と〈閉ざされ〉

第1章 西田幾多郎におけるクサ?ーヌスとの出会い

第2章 東アシ?アにおける〈知恵〉概念の伝統とクサ?ーヌスの〈知恵〉概念

 ──〈知恵〉と〈道〉、〈無学者〉と〈愚人〉

第3章 西欧における「開かれた世界、開かれた書物」

  ? 大きな物語の改訂

第1章 〈文明の衝突〉の時代の宗教的寛容論

第2章 〈文明の衝突〉を超える視点

 終章 現代に生きる中世

八巻和彦[ヤマキカズヒコ]
1947年生まれ。専攻、中世哲学・論理学。現在、早稲田大学教授。中世からルネサンス・近代への転換期を生きた哲学者・神学者クザーヌスの研究を中心として、大きな曲がり角に立つ現代の思想的状況への発言も転回する。著書、『クザーヌスの世界像』(2001)、『境界に立つクザーヌス』(共編、2002)、『ジャーナリズムの〈いま〉を問う』(共著、2012)、『「今を伝える」ということ』(編著、2015)ほか。

内容説明

中世末の15世紀、旧ヨーロッパ世界の破局に当面したクザーヌスは、新しい世界のヴィジョンを開くために、どこに突破口を求めたのか。老子とクザーヌス、西田幾多郎とクザーヌス…さまざまな角度から、時代に先駆けた思想の苦闘を照らし、暴力と排除の予感が渦巻く現代世界の混沌を超えて、平和と共存の新たな物語を紡ぐための、構想力の足場を探す。

目次

中世から現代を読む―グローバリゼーション、アイデンティティ、そして普遍的正義
1 破局の諸相(原発破局「フクシマ」の原因を探る―哲学の視点からの一考察;現代日本におけるアイデンティティの分裂;日本社会における“社会崩壊”と企業活動;近代的思考様式の限界についての一試論―「科学・技術」との関わりを中心にして)
2 他者の衝撃(『信仰の平和』におけるタタール人像―“破局”のただ中での“他者”への眼差し;クザーヌスにおける理性の普遍性と哲学の複数性―『信仰の平和』を中心にして;“他者”の豊穣性)
3 語りえぬものへの“開かれ”と“閉ざされ”(西田幾多郎におけるクザーヌスとの出会い;東アジアにおける“知恵”概念の伝統とクザーヌスの“知恵”概念―“知恵”と“道”、“無学者”と“愚人”;西欧における「開かれた世界、開かれた書物」)
4 大きな物語の改訂(“文明の衝突”の時代の宗教的寛容論;“文明の衝突”を超える視点)
現代に生きる中世

著者等紹介

八巻和彦[ヤマキカズヒコ]
1947年生まれ。専攻、中世哲学・文明論。現在、早稲田大学商学学術院教授。国際クザーヌス協会学術顧問。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品