33の法則―イノベーション成功と失敗の理由

個数:

33の法則―イノベーション成功と失敗の理由

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784906732692
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ドイツでベストセラー!革新的な製品&サービスを世に送り出し時代をリードする企業の取組みとは?ビジネスを成功へ導く33の法則。

ドイツ語圏のトップ経営学者によるベストセラー日本初上陸!
イノベーションを巻き起こす企業には独自に培った成功法則がある!
画期的な製品を世に送り出したいと願う企業は多いが、成功する企業は数少ない。なぜ、大抵の企業は、似たり寄ったりの製品を提供してしまうのか。イノベーションの失敗と成功を分けるものは何か?
本書では、教授、学者として活躍する二人の著者が、BMW、メルセデス・ベンツなどのドイツ企業の実例、日本やアメリカ企業のイノベーション、その他グローバルに進化し続ける企業の成功の秘訣を分析。イノベーションを目標におく企業に向けて「33の法則」を提示する。
ビジネスマンにはぜひ一読してもらいたい一冊。

【著者紹介】
オリヴァー・ガスマン( Oliver Gassmann )
スイス・ザンクトガレン大学イノベーションマネジメント学教授。同大学テクノロジーマネジメント研究所所長およびイノベーション研究部門代表。2009年にオーランドで世界の研究者トップ50に、2010年にはドイツ語圏のマネジメント学教授ベスト10に選出された。過去に240冊以上の専門書を上梓。
サシャ・フリージケ( Sascha Friesike )
ベルリン工科大学出身の経済学者。ザンクトガレン大学テクノロジーマネジメント研究所に所属したのち、スタンフォード大学デザインリサーチセンターにて調査活動を行う。現在はベルリンのアレクサンダー・フォン・フンボルト研究所でリーダーとしてインターネットと社会に関する研究を続けている。
山内 めぐみ(やまうち・めぐみ)
学習院大学文学部ドイツ文学科卒。外資系出版社勤務を経て、主に出版物・企業資料などの翻訳に従事。
黒川 亜矢子(くろかわ・あやこ)
獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒。製品資料翻訳、アテンド通訳やプレゼンテーションの逐次通訳などを行う。

内容説明

イノベーションを巻き起こす企業には、独自に培った成功法則がある!世界をリードする企業だけが実践している“革新的な製品&サービス”を生み出す方法!

目次

はじめに―イノベーションとは、誰もが持っている能力である
再結合の法則―車輪を発明したのは、とんでもない怠け者だったに違いない
ビートルズの法則―ライバルは眠らない
ロジャースの法則―未来はすぐそこだ。しかし、未来は万人に平等ではない
サービスの法則―「少ないくらいがちょうどいい」は言い訳にすぎない
オープンイノベーションの法則―知識を分配する
クロスインダストリーの法則―扉の向こうにあるもの
クラウドソーシングの法則―多くの人々を巻き込む「技」とは
フォードの法則―疑い深い者は、私たちがいかに世界を変えることができるかを言わない
ヨギ・ベラの法則―見ているだけで、様々なことに気づくものだ〔ほか〕

著者等紹介

ガスマン,オリヴァー[ガスマン,オリヴァー]
ザンクトガレン大学教授。スイスのザンクトガレン大学のイノベーションマネジメント学教授。同大学テクノロジーマネジメント研究所所長およびイノベーション研究部門代表。2009年にオーランドで世界の研究者トップ50に、2010年にはドイツ語圏のマネジメント学教授ベスト10に選出された

フリージケ,サシャ[フリージケ,サシャ]
アレクサンダー・フォン・フンボルト研究所リーダー。ベルリン工科大学出身の経済学者。ザンクトガレン大学テクノロジーマネジメント研究所に所属したのち、スタンフォード大学デザインリサーチセンターにて調査活動を行う。現在はベルリンのアレクサンダー・フォン・フンボルト研究所でインターネット社会に関する研究を続けている

山内めぐみ[ヤマウチメグミ]
学習院大学文学部ドイツ文学科卒。外資系出版社勤務を経て、主に出版物・企業資料などの翻訳に従事

黒川亜矢子[クロカワアヤコ]
獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒。製品資料翻訳、アテンド通訳やプレゼンテーションの逐次通訳などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおたん

11
ビジネスパーソン向け。仕事に役立つ知識を得る事ができると思います。イノベーションという切り口ですが、仕事の取り組み方や姿勢を考えさせられます。◆新鮮な風を求める人は、いざ風が吹いた時に腹を立ててはならない◆普及要素「メリット、互換性、わかりやすさ、試用体験、可視性」◆顧客になりきって学ぶ◆発明の本質「偶然」◆デザインが製品の価値へと変わる◆進化とは変化◆驕りは破滅に先立つ◆悪い芸術家は模倣するが、偉大な芸術家は盗む◆企業のタイプ「オーケストラ型とジャズバンド型」2023/10/15

芸術家くーまん843

5
ドイツでベストセラーになったというイノベーションの教科書。ザンクトガレン大学イノベーションマネジメント学教授のオリヴァー・ガスマン氏とベルリン工科大学出身の経済学者でスタンフォード大学デザインリサーチセンターで調査活動も行うサシャ・フリージケ氏。イノベーションの成否を左右する「法則」をまとめ提示。ロジャースのイノベーター理論のように学術的にメジャーなものも含まれている。理論・事例ともにきちんと提示されていて商品開発・マーケティングに携わる人が読むにはいい一冊。2014/03/08

majiro

3
気分にならなきゃ、と思って、図書館で借りた。昨日、上野公園界隈に遊びに行ったら、「ゾウとサイの涙」のマーチの集合場所を通りかかった。一橋大学イノベーションセンターの米倉教授の姿が。そうか!!!イノベーションって、こういうセンスが必要なのかも、と思った。2014/10/05

haru

2
★3/5 250ページ弱の中でイノベーションに関する33の法則を紹介しているので一つ一つはさらっとしてる。こうして見るとほとんど知ってる法則で、イノベーション関係の本を結構読んできたなあと実感した。辞書的な感じで困った時に読むといいのかも? ドイツのベストセラーとのことで初めて聞く欧州企業の社名が出てきて興味深かったけど、そこで何があったのか気になるところまで書いてない感じはやはりあった。2024/08/03

0
イノベーションとは性能型いのべと応用型イノベーションとゼロからのイノベーションという形で3つに分けられている。経済学でよく使われるイノベーションとは概念が違うことに注意しなければならない。創造的破壊についても書かれており、マッキンゼーのS曲線やロジャースの普及論などを序盤に述べている。オープンイノベーションの法則としてプロクター・アンド・ギャンブルの例を挙げている。見ているだけで気付くようなヨギ・ベラの法則は知らなかった。楽しみを持たせることも大事としている。2015/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8008827
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品