内容説明
漢方薬はなぜ効くのか、どのように効くのだろうか。―未解明の謎に迫る!漢方処方がもつ厳格な「方格」を、二味の薬徴の相関関係として捉え、カラー版「薬徴構造図」で示す。その機能の仕方が目で見える。
目次
第1章 薬徴と二味の薬徴(阿膠;黄耆 ほか)
第2章 部位別薬徴(陽気;肌表 ほか)
第3章 症候別二味の薬徴(脈候;舌・口中・咽喉 ほか)
第4章 薬徴構造図(桂枝湯類;葛根湯類 ほか)
著者等紹介
田畑隆一郎[タバタタカイチロウ]
昭和5年茨城県北茨城市生まれ。東京薬科大学卒。薬剤師。たばた関本薬局(北茨城市)経営。千葉大学東洋医学研究会で漢方講座を聴講し、藤平健、小倉重成両氏に師事、続いて同会講師を経る。現在1.3ヘクタールの附属薬草園を有機農法により運営。常陽漢方セミナー・温成塾、無門塾を主宰し、各種研究会、講習会講師。平成11年、「二味の薬徴による薬方の展開図と方意方格」で、東亜医学協会から第三回漢方研究奨励賞受賞。平成13年、薬学博士(東邦大学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- アイヌ語の起源