縄文の地名を探る

個数:
  • ポイントキャンペーン

縄文の地名を探る

  • 本間 雅彦【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 高志書院(2000/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 95pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 216,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784906641390
  • NDC分類 291.034
  • Cコード C1021

内容説明

縄文期の地名は今日も遺存し得るのではないか。本書は、縄文色が強い越後・佐渡の地名を考えたものである。

目次

1 縄目文様の呪力
2 原地名考―地名形成と背景
3 縄文語について
4 地名の長さ―音節
5 「クビ」の地名
6 縄文的知性考
7 山と野と谷(沢)の名
8 鬼伝説と時代
9 縄文期の木工
10 ウルシ語源考
補論 地名から歴史をみる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びっぐすとん

2
図書館本。辛辣な言い方だが、地方の郷土史愛好家の自由研究本。郷土愛と熱心さはわかるが肝心の内容は要領を得ず、脱線が多い。「首」に関する地名例をいくら挙げたところでその一語だけで結論できるものではない。自分の解釈に沿う地名だけ挙げたともいえる。他の資料や参照する専門的な論文がなく(同好の士と思われる人の考察のみ)、他人を納得させられるだけの根拠がない。全くの期待はずれ。そもそも縄文時代の言葉自体がわからないんだから、アイヌ語からだけで推察するのも疑問。借りた私も物好きだけど、この本よく図書館にあったな。2016/05/22

0
図書館。考古学等が専門ではない佐渡の先生。とりあえず地名のパターンから由来を探るのは難しそう。2015/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1351477
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品