利潤か人間か―グローバル化の実態と新しい社会運動

個数:

利潤か人間か―グローバル化の実態と新しい社会運動

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 214p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784906640614
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C1030

目次

プロローグ 新しい社会運動の登場
第1章 格差を増大するグローバリゼーション
第2章 影響力を強めてきたIMF・世界銀行
第3章 貿易の自由化を促進するWTO
第4章 国際政治を動かしてきたNGO
第5章 グローバリゼーションと闘う人びと
第6章 最貧国の債務の帳消し
第7章 資本投機を規制する為替取引き税
第8章 もうひとつの世界は可能だ
エピローグ ネオリベラリズムの危機

著者等紹介

北沢洋子[キタザワヨウコ]
1955年横浜国立大学経済学部卒業。アジア・アフリカ人民連帯機構(エジプト・カイロ)に勤務。1973年アジア太平洋資料センターの設立に参加。1974年アパルトヘイト問題の現地調査を行い、国連総会で報告。1990年草の根援助運動を創設。1995年国連社会発展サミット日本代表団にNGOとして加わる。現在、国際問題評論家。おもに最貧国の債務帳消し問題に取り組む
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品