有機農業の思想と技術

個数:

有機農業の思想と技術

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 283p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784906640416
  • NDC分類 615
  • Cコード C1061

内容説明

生産者と消費者、人間と動植物や大地の間に有機的関係を生み出し環境を守り、自給力を高める農のあり方とは。日本の有機農業運動をリードしてきた思想と活動の集大成。

目次

プロローグ 近代化農業の破局と明日の有機農業
第1部 遺伝子組み換え技術に未来はない(なぜ遺伝子組み換え技術を拒否するのか!;遺伝子組み換え飼料の問題点 ほか)
第2部 豊かな自給を生み出す農への転換(近代稲作と自由化を超えて;一枚の田圃にかける夢―二毛作田の可能性の追求ノート ほか)
第3部 近代畜産から有機畜産へ(近代畜産の技術;O157に負けない有畜農業 ほか)
第4部 農の時代をもたらす運動(工業化社会から「農」の世界への自分史;土を活かし、石油タンパクを拒否する論理 ほか)

著者等紹介

高松修[タカマツオサム]
1935年神奈川県横須賀市に生れる。1972年消費者自給農場「たまごの会」の発足、『石油タンパクの禁止を求める連絡会』の設立にかかわる。1972~87年、97~2000年日本有機農業研究会常任幹事。1985年茨城県八郷町で有機農業による米づくりを始める。2000年4月7日胃ガンにて逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品