余滴 中世の吉備

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

余滴 中世の吉備

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 210p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784906577859
  • NDC分類 217.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報

第一章 自治体史編纂余滴  …… 9
 第一節 モニュメント吉備の国  …… 11
     1妙本寺 2神応寺 3吉備津彦神社  
 第二節 人物風土記  …… 17
     武将と城  …… 17
1 三村家親・元親と松山城  …… 17
2 三浦貞勝・貞盛・貞広三代と高田城  …… 20
3 後藤勝基と三星城  …… 23
4 植木秀長と佐井田城  …… 26
5 松田元成と金川城  …… 30
6 頓宮氏と福岡城  …… 33
7 中村則久と岩屋城  …… 36
8 大井田氏経と福山城  …… 39
9 伊賀久隆と虎倉城  …… 42
     岡山の女性 たまかき  …… 45
   付・岡山の人物栄西禅師  …… 52
 第三節 町史編纂だより  …… 54
『鴨方町史』  …… 54
 地域の歴史と中世史料  …… 54
 細川系図について  …… 84
 細川通董画像賛について  …… 88
『邑久町史』  …… 93
 地域史の中の「中世」  …… 93
 中世史料をめぐって  …… 96
第二章 歴史研究余滴  …… 99
 第一節 『文r> 第五節 地名辞典から  …… 188
湯原町  建部庄  見明渡村
初出一覧
あとがき

内容説明

岡山の中世を垣間見る!鎌倉・南北朝・室町、戦国時代の地域史に興味のある方の手引き書。

目次

第1章 自治体史編纂余滴(モニュメント吉備の国;人物風土記;町史編纂だより)
第2章 歴史研究余滴(『文化誌日本岡山県』から;『図説岡山県の歴史』から;『岡山県風土記』から;地域の研究誌から;地名辞典から)

著者等紹介

田中修実[タナカオサミ]
1947年岡山県真庭郡二川村(現・湯原町)に生まれる。1969年同志社大学法学部法律学科卒業。1972年立命館大学大学院文学研究科修士課程日本史学専攻修了。岡山県内公立高等学校教諭・岡山県総務部県史編纂室主査などを経て、現在、就実短期大学教授・就実女子大学吉備地方文化研究所所員。博士(文学)(立命館大学)。専攻は日本中世史・日本法制史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品