信州の秘境駅・小駅を巡る―近代化から過疎化への100年旅

個数:

信州の秘境駅・小駅を巡る―近代化から過疎化への100年旅

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 22時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784906529926
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C0026

内容説明

初開業から100年を超える信州のJRローカル線。近代化の中で電源開発や観光と深く関わり、地域の暮らしや産業を支えてきた。過疎化やコロナ渦によって乗客が減少するいま、ローカル線の秘境駅や小駅はどのような環境の中で存続しているのか―。紀行文と280枚の写真でその魅力を素描しながら、沿線を100年のスパンで見つめる。

目次

飯山線(TOKYOの逆を行く;発電所の資材を鉄道で輸送 ほか)
大紙線(山とスキーと大糸線;南小谷~糸魚川の利用者急減 ほか)
小海線(東京で設立された東信軽便鉄道;佐久人による佐久鉄道 ほか)
中央西線(特急が13往復する幹線;信号所からの昇格駅 ほか)
飯田線(4私鉄を統合した飯田線;春秋の飯田線秘境駅号 ほか)

著者等紹介

久保田稔[クボタミノル]
昭和35年、長野県須坂市生まれ。金融業界誌の近代セールス社(東京)と銀河書房(長野市)を経て平成6年に有限会社川辺書林を設立。森と人、食と農、地方の課題等を中心に出版する。令和3年、法人格を抹消登記して個人事務所川辺書林となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品