内容説明
親子の対話による「ふるさと五千年」のドキュメント。地域を窓口にした庶民史。
目次
縄文時代の五日市人
弥生時代をパスした五日市人
古墳時代の五日市人
古代史の鍵を握る阿伎留神社
鴨の里の防人
武蔵国府・国分寺と五日市人
開懇、開懇、開懇
ついに寺をもった鎌倉期の五日市人
動き出した地侍たち―南北朝期の五日市人
江戸に救われた五日市人〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
花陽(かよう)読書会
0
東京都あきる野市にある「五日市」という街、その「郷土史」を語らせたら、この著者の右に出る者はいない...元五日市郷土資料館の館長であった方。『五日市町史』、『秋川町史』などの著作にも関わり、郷土の歴史にとても明るい。さらに詳しく知りたい方は「郷土あれこれ」 https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000001061.html から、それぞれのテーマを参照されたし!地元民の「郷土愛」をしっかりと受け止める知識が揃っている街は羨ましい...と感じました。 2020/12/07