- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
3.11東日本大震災以後、多くの国から救援隊が来日。そうした人たちに、その国の言葉で「ありがとう」と言いたい。各国の言葉で「ありがとう」をどのように言うか、その国の文字でどう書くかを紹介。
目次
韓国―3月12日
台湾―3月14日
中国―3月13日
モンゴル―3月15日
フィリピン―6月28日
シンガポール―3月12日
タイ―5月8日
インドネシア―3月18日
インド―3月28日
スリランカ―5月12日〔ほか〕
著者等紹介
池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHKに記者として入局。1994年から「週刊こどもニュース」キャスター。2005年3月NHK退社後、ジャーナリストとして活躍。2012年より東京工業大学教授
稲葉茂勝[イナバシゲカツ]
1953年、東京都生まれ。東京外国語大学卒。編集者として、これまでに800冊以上を担当。そのあいまに著述活動もおこなってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
68
東日本大震災の時には世界中の人達が助けてくれた。そのお返しの言葉は「有難う」各国語で書いてあるけどどれも心がこもっていて素敵。ロシアも当時はドイツと並ぶ位沢山の救援隊を送り込んだというのに、、、今の状況が信じられない😢英語を米英の文化抜きに世界語として広める活動もあるらしく、フィリピンなどがそう。彼らは英語がとても堪能ですよね!2023/02/24
書の旅人
17
あおぞら図書館に並べます。コンビニなどで買い物をすると、レジで受け取る際、「ありがとうございます」と必ず言う人がいます。初めて聞いた時は、ほぅと思いましたが、言われたわけでもない私でも、耳に心地良く残り、いつしか私も、「ありがとう」と言う様になりました。子どもたちの中には、元気良く言う子、照れ臭そうに呟く子、端から言う気がない子と様々です。まぁ、親を見れば納得ですが…。これから子どもたちと関わってゆくのなら、この言葉をもっと伝えたいです。2017/10/12
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
3.11東日本大震災では、直後に様々な国の方々が支援に来てくれました。その数25か国以上(EU、日本イスラーム文化センターなど大きなくくりの団体も1つとして)池上さんの著書には、そんな国の方々にせめてその国の言葉で「ありがとう」と言えるようにまとめてくれたものです。こんなに多くの方々が、直後に世界中から手を差しのべてくださったんですね。2019/03/07
ぴよぴよ
9
子供が読むのにとてもいい本だ。震災で応援に駆け付けてくれた世界中の人々。その国の言葉でお礼が言えたらいいね。というコンセプトが素晴らしい。心に残った言葉。「知っている言葉の数が少ないと、自分のもっている思いや気持ちがすべり落ちてしまう。」2012/12/01
shiho♪
6
再読。勤務校に入れたいけど、小学生向きだったっけ❓️と手に取りました。小学生にはちょっと難しいかな。中学生ならいけるかも。 個人的には好きな本です。3.11でピンチの時に医療チームや物資など世界中から助けてもらいました。米軍の『トモダチ作戦』は記憶している方も多いと思います。この本には掲載されていませんが、英では震災から1ヶ月も経たないうちに、名だたるミュージシャン達がロンドンでチャリティーライブをしてくれました。今ごろは東京2020で世界中の人にお礼をするチャンスだっただけに残念です。2020/07/28
-
- 和書
- 産む女