都市の空閑地・空き家を考える

個数:

都市の空閑地・空き家を考える

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月19日 17時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 263p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784905366355
  • NDC分類 365.33
  • Cコード C3036

目次

第1部 都市の空閑地を考える(空閑地の都市問題―周辺の土地利用といかに有効に連携させるか;空閑地・空き家と生物多様性―野生動物と人間生活が重複する空間をどう考えるか;空閑地と密集市街地;空閑地の農的活用事例と住宅地の「安全・安心」への貢献の可能性;都市のレジリエンスを高める空閑地の活用事例;空閑地と都市財政―修正すべき相続税などの税制の歪み;戸建住宅地における空閑地のデザイン―「縮んで増やす」ための模索;空閑地を活かした都市の未来像―新たなガーデンシティの形成に向けて)
第2部 都市の空き家を考える(空き家の都市問題;空き家の現状と課題―マクロデータとケーススタディを通じて見えてきたもの;空き家ゾンビを如何に退治したら良いのか?―市場機能の強化と放置住宅の解消;空き家と住宅政策;マンションにおける空き家予防と活用、計画的解消のために;住宅政策と空き家問題;空き家問題と地域・都市政策;老朽マンションにおける空き住戸問題―旭化成不動産レジデンス(株)のマンション建替えの事例に見る建替え前のマンションの実態
わが国の空き家問題(=地域の空洞化)を克服するために―ドイツの実例に学ぶ)

著者等紹介

浅見泰司[アサミヤスシ]
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こずえ

0
最近でた浅見氏の住宅論の新刊。他の本古いのでこれを参考にすべし

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8332898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品