福岡地方史研究 〈第56号(2018)〉 - 福岡地方史研究会会報「年報」 特集:歴史の転換点-明治維新150周年に思う

個数:

福岡地方史研究 〈第56号(2018)〉 - 福岡地方史研究会会報「年報」 特集:歴史の転換点-明治維新150周年に思う

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 190p
  • 商品コード 9784905327929
  • NDC分類 219.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

昨年は明治一五〇年に相当する年であった。今号では「歴史の転換点─明治維新一五〇周年に思う」をテーマに特集する。転換点は「誰の目から見ても」であり,「私の目から見て」でもあり,「私にとっての(個人的体験)」でもある。様々な視点から見た“福岡の維新”を探求する。

【特集】玄洋社員・小野隆助のこと/朝鮮通信使の終焉をめぐって/草莽 戸原継明論(中):明治九年秋月の乱への一道程/寺子屋師匠から小学校教員になった真宗僧侶:鞍手郡法蓮寺立花大龍の場合/幻の名島神社「縣社昇格願」/「爆弾三勇士」のほんとのこと,ほか

絵葉書でたどる福岡の歴史? 肉弾三勇士銅像(石瀧豊美)

【巻頭言】山口昌男の歴史人類学(石瀧豊美)

【特集】歴史の転換点:明治維新150周年に思う

 [特集にあたって]

 玄洋社員・小野隆助のこと(浦辺 登)

 朝鮮通信使の終焉をめぐって:何度も延期された通信使(今村公亮)

 草莽 戸原継明論(中):明治九年秋月の乱への一道程(師岡司加幸)

 寺子屋師匠から小学校教員になった真宗僧侶:鞍手郡法蓮寺立花大龍の場合(鷺山智英)

 幻の名島神社「縣社昇格願」:旧社格制度下における昇格(安藤政明)

 史料「爆弾三勇士」のほんとのこと(解説 石瀧豊美)

【論文】

 幕末佐賀藩におけるいわゆるアームストロング砲の製造をめぐって(一):

  田中久重と石黒直寛関係史料および文献からのアプローチ(河本信雄)

【インタビュー】

 昭和と共に歩んだ人生(下):匁銭と益冨家鯨組(藤本隆士)

【研究ノート】

 福岡市西区長垂山に残る道「油坂」について(山崎龍雄)

 太閤様の造った道・再考 近世道造りの先駆け(中村修身)

 陶工高原五郎七と高原焼について(副島邦弘)

 福岡藩において継承された数学探しの旅(後藤ミドリ)

【追悼】

 近藤典二氏─近藤先生と私(有田和樹)

 近藤典二氏─近藤典二氏主要著作目録(石瀧豊美作成)

 早舩正夫氏─早舩さんの万歳三唱(別府大悟)

【歴史随想】

『東海道中膝栗毛 初編』の不思議:第55号での酒井忠輔説の補足として(下畑博明)

【随感】

 古文書蒐集折々譚 その2(宮 徹男)

 古文書入門講座その七:潜伏キリシタン、福岡藩への配流(鷺山智英)

【本の紹介】近代科学の功罪を撃つ:『近代日本一五〇年』(師岡司加幸)

【歴史散歩】現人神社と裂田溝を歩く(安藤政明・藤野辰夫)

【短信往来】今村公亮/上園慶子/大林憲司/河本信雄/後藤正明/佐伯久美子/坂上知之/高場 彩/安藤政明

編集後記/例会卓話記録

福岡地方史研究会[フクオカチホウシケンキュウカイ]
編集

最近チェックした商品