資本主義の成熟と終焉―いま私たちはどこにいるのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

資本主義の成熟と終焉―いま私たちはどこにいるのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月30日 17時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784905261469
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0033

内容説明

コロナパンデミックが浮き彫りにした歴史的役割を終えつつある資本主義、そのなかに未来社会の足音を聴く。キーワードは、「利潤原理」が逆転した社会。独自の切り口で資本主義の現段階を歴史的視野で切り取る!

目次

序章 コロナパンデミックと「成長信仰」を考える
第1章 成熟段階にある日本資本主義
第2章 分裂するアメリカ資本主義
第3章 資本主義の行き詰まりとしての「金融化」現象
第4章 資本主義のフロンティアとしての「デジタル化」とその限界
第5章 ポスト資本主義社会の足音
終章 いま私たちはどこにいるのか―「社会革命」の時代
補論 歴史としての資本主義

著者等紹介

小西一雄[コニシカズオ]
1948年3月東京都に生まれる。1971年3月上智大学法学部卒業。東京都入都(中野区役所勤務)などを経て、1976年4月立教大学大学院経済学研究科博士課程前期課程入学。1981年4月立教大学経済学部助手(大学院在籍のまま)。1982年3月立教大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学。1982年4月立教大学経済学部専任講師。以降、助教授を経て、1993年4月立教大学経済学部教授。2013年3月立教大学定年退職。この間、教職員組合委員長、総長室長、経済学部長、立教学院常務理事などを歴任。2013年4月東京交通短期大学学長(2016年3月まで)。現在、立教大学名誉教授、東京交通短期大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
コロナパンデミックと成長信仰:コロナ大不況の性格 コロナ大不況の全く新しい特徴 賭けに出る投機資本と金融危機 立場を超えて拡がる成長信仰:根深い成長信仰 成長信仰との決別 成熟段階にある日本資本主義:格差拡大社会 限界費用ゼロ社会論の幻想と現実 分裂するアメリカ資本主義:IC産業の勃興と金融化の新t年 デジタル化・金融化は中間層の没落・貧困差の問題を解決せず 資本主義の行き詰まりとしての金融化現象 資本主義のフロンティアとしてのデジタル化と限界 ポスト資本主義の足音:労働のあり方変化とディーセイントワーク2021/01/24

mori-ful

1
金融資本についての箇所が興味深い。「利払いそのものについてみれば、そのことによって社会的富は一円たりとも増大していない」「マルクス経済学では「金融化」現象は資本主義の成熟と行き詰まりの現われと理解される。それは現実資本の蓄積の停滞の反映であり、金融収益は所得の再分配にすぎないからである」。インカムゲインもキャピタルゲインも所得の移転にすぎず、社会的富は増大しない。ゼロサムの世界。現代の金融取引においては証券化やデリバティブの技法により、金融資産の蓄積が増大した。2024/08/18

のるくん

1
利潤獲得競争を繰り広げる先進資本主義国では、これまでの社会に有用な財・サービス(社会的使用価値)が需要を上回って利潤の拡大が見込めなくなると、「金融化」「デジタル化」という実体(物理的制約)のない新たな資本を作り出し、さらに獲得競争して成長しようとする。「金融化」「デジタル化」の次は何を獲得しようとするのだろうか。果たしてそんな『成長信仰』は終焉を迎えることになるのだろうか。生きるための衣・食・住、安全・健康を確保する持続可能な社会を築くだけでは飽き足らないのか。美味しい珈琲を楽しめることに満足しよう。 2021/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17101778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品