目次
序章 佐賀藩と砲術(西洋式調練の成果;平山山平;長崎御番;フェートン号事件の衝撃)
第1章 鍋島茂義と武雄の砲術(武雄の領主鍋島茂義;佐賀藩の砲術;砲術家・平山醇左衛門の誕生)
第2章 高島秋帆と平山醇左衛門(入門;高島秋帆の来武;茂義の高島流皆伝;掘り出された大砲;鋳砲と砲術訓練の開始)
第3章 近代化への道(砲術の進展;神埼岩田の大演習;蘭癖;鍋島茂義と蘭学;武雄領主の買いもの帳;徳丸原の大演習)
第4章 波紋(高島秋帆の投獄事件;長崎事件の波紋;醇左衛門の最期)
著者等紹介
川副義敦[カワソエヨシアツ]
1955年生まれ。熊本大学大学院修了。佐賀県立佐賀西高校教諭、佐賀県立博物館勤務を経て、現在、武雄市図書館・歴史資料館学芸員(副館長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- おしゅしだよどうもね!