内容説明
医療職、介護職など、さまざまな職種が同じテーブルで話し合うための知識が盛り込まれています。チェックリストで、認知症の方への対応マインドが身につきます。BPSDに対する考え方、BPSDの対処法を事例とともに具体的に説明しています。詳しい用語解説で、認知症に関する理解を深めることができます。新人研修に使えます。家族の認知症対応には必読です。
目次
第1章 認知症の基礎知識と考え方(認知症ケアは知恵の勝負;BPSDとは何か;変性型認知症の診断)
第2章 BPSD緩和のための基礎知識(BPSDに対する基本的な考え方;即時対応(こんなときどうする)のヒント
一歩進んだリハビリ的な対応
医師の役割、医師との連携
認知症と在宅看護
老後の人生計画、確実なお金の管理)
第3章 認知症と薬(モニタリング(観察)をしっかり行う
中核症状に対する薬
BPSD対応への薬物療法の基本的考え方)
第4章 入浴、排泄、食事介助(入浴介助;排泄介助;食事介助)
第5章 BPSDの対応法 まとめチェックリスト(BPSDに対する理解と介護の基本;ケーススタディ)
用語解説
著者等紹介
苛原実[イラハラミノル]
1981年、徳島大学医学部卒業。日赤医療センターで研修後、千葉西総合病院整形外科部長などを経て、94年いらはら整形外科開業。95年、医療法人社団実幸会を設立、97年に病棟を併設したいらはら診療所を開設。訪問看護・診療、訪問介護、通所介護、居宅介護支援など地域医療・在宅医療に取り組む。1999年に創設した生活介護サービス株式会社では、ヘルパーステーション、通所介護、グループホーム、グループハウス、有料老人ホームなどを展開する。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。