アクアライフの本
爬虫両生類の上手な飼い方―これから楽しむ方へ 豊富な図鑑とわかりやすい解説

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784904837382
  • NDC分類 487.9
  • Cコード C0045

目次

人気種ピックアップ!―目で見てわかる実際の飼育例(ホシガメ;ヒメニオイガメ;マレーハコガメ ほか)
お気に入りを探してみよう!―グループ別カタログ(リクガメ;水生ガメ;半水生ガメ ほか)
生体を長生きさせるために―グループ別の上手な飼育法(カメの飼い方;トカゲの飼い方;ヘビの飼い方 ほか)
飼育にあたって知っておきたい知識(「サイテス」について;爬虫両生類と法律)

著者等紹介

冨水明[トミミズアキラ]
1971年、東京生まれ。幼い頃からの熱帯魚飼育の趣味を生かし、95年『月刊アクアライフ』8月号でライターデビュー。96年にはタランチュラの飼育を扱った日本初の書籍『タランチュラの世界』を制作し、話題を呼んだ。97年に爬虫両生類飼育の専門誌『季刊ビバリウムガイド』を立ち上げ、現在に至る。執筆・撮影の両方をこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GAKU

34
派中両生類、カメ、ヘビ、トカゲ、有尾類の色々な種類の写真が満載で、なおかつ具体的な飼い方が書かれています。爬虫類大好きな私にはみているだけでも楽しく、またゆくゆくは飼いたいと思っているのでとても参考になりました。2016/02/06

ダグラスまま

8
裏の値段を見て、こんなに安いの!?とびっくりした。あと千円高くても普通に売れると思う。広告がたくさん入っているからかな?とても参考になる内容です。「衣装ケース飼いは飼育ではなく、キープ」などなど。コレクションとして集めるのではなく、ゲージの中に小さな世界を自分で作ることに私も賛成です。カラフルな生体が大好きなので、読んでいて楽しかった。コーンスネーク、ヤドクガエルは特に。カエル飼育に慣れたからチャレンジしてみようかな!2016/09/11

アセロラ

7
生き物のカタログのページでは、種類ごとに全長や食事などの特性を詳しく知ることができて、非常に便利です。ひとくくりに「ナミヘビ」といってもコーンスネークもカリキンもナミヘビだし、さらにその中でも多くの種類や色がいるので、ひとつひとつの解説は助かります。飼ったことがない身としてはごはんの量が不明なんですが、一度食べるだけ食べさせてみて様子を見る、などの説明がわりやすいです。一応目安はヘビの頭3つ分。カタログも飼育方法もとても詳細で、しかもわかりやすいです。2020/01/21

し、も、だ、

2
勉強と癒しに4。2017/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8074894
  • ご注意事項