内容説明
「政府白書」全41冊をこの一冊に。現代の日本を統計で見る本!政府白書41冊の豊富なデータの中からポイントとなる図表約820種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適!
目次
特集・政府白書でみる「新型コロナウイルス感染症」
エネルギー白書
外交青書
海上保安レポート
開発協力白書
科学技術・イノベーション白書
環境白書
観光白書
経済財政白書
警察白書
原子力白書
公害紛争処理白書
厚生労働白書
交通安全白書
交通政策白書
公務員白書
高齢社会白書
国土交通白書
子供・若者白書
首都圏白書
障害者白書
消費者白書
情報通信白書
消防白書
食料・農業・農村白書
食育白書
森林・林業白書
人権教育・啓発白書
水産白書
男女共同参画白書
地方財政白書
中小企業白書
小規模企業白書
通商白書
土地白書
独占禁止白書
犯罪白書
犯罪被害者白書
防衛白書
防災白書
文部科学白書
ものづくり白書
労働経済白書
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
5
図書館にて。2021年度の政府全白書41冊のサマリー。おおむね各省庁の年次報告書という感じだが、平成13年の省庁再編があってごちゃついている。日本では1947年7月経済安定本部の経済白書が初(正確には、都留茂人執筆の「経済実相報告書」)。これが年々経済白書として刊行されてきたが、省庁再編により平成13年から「経済財政白書」となる▲交通安全白書と交通政策白書と国土交通白書、タイトルだけでは違いが分からん…。ウィキペディアによれば、2008年に正式名称に「白書」を含むのは13件とか。倍以上に増えてる。2022/09/19
-
- 和書
- あっ、神様がいない