内容説明
ハードをつくらず、建築物に頼らずとも、都市に「パブリック」を生み出せるのではないか?新たな公共をつくり出す実践者たちとの対話集。
目次
ゲーム 拡張世界が変える現実世界 川島優志(デザイナー)
演劇 身振りによって可視化する公共圏 高山明(演出家)
ビッグデータ 歩く都市の価値を裏付けるデータサイエンス 吉村有司(建築家)
公園 屋外に延長するオーナーシップ 島田智里(都市計画&GISスペシャリスト)
古材 モノがつなぐコミュニティと物語 東野唯史(デザイナー)
食 農村から展開する流通と循環 真鍋太一(プロデューサー)
ランドスケープ 園芸による風景への参画 石川初(ランドスケープ・アーキテクト)
音楽 偶然の音がつくりだす人と人の関係性 蓮沼執太(音楽家)
著者等紹介
クマタイチ[クマタイチ]
建築家。1985年東京生まれ。ドイツのシュトゥットガルト大学にて修士課程、東京大学大学院にて博士課程を学ぶ。その後、ニューヨークの設計事務所に勤務。2021年から東京を拠点に活動し、設計と運営を行うTAILANDを始動。2021年には9階建てのシェアコンプレックス『SHAREtenjincho』が完成。「建築のハードとソフトをつなぐ」をコンセプトに、設計から企画・運営・管理までを行う
浜田晶則[ハマダアキノリ]
建築家。1984年富山県生まれ。2012年東京大学大学院修士課程修了。2012年studio_01共同設立。2014年AHA浜田晶則建築設計事務所設立。同年よりteamLab Architectsパートナー。2020年宿泊施設ONBIENTの企画運営を行うHodgeを共同設立。コンピュテーショナルデザインを用いた設計手法により建築とデジタルアートの設計を行い、人と自然と機械が共生する社会構築をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nishiumi
YuYu
Ueki Kazuhiro
-
- 和書
- 金融法務用語辞典