出版社内容情報
「ハリネズミってなつくの?」
「ふだんはなにしてるの?」
かわいいハリネズミの飼い方をマンガで解説!
ハリネズミをはじめげっ歯類や小動物について、これまで多くの本を書いて来た著者が、ハリネズミがいかに頭がよくて、感受性豊かなこころの持ち主であることを、とことん解説。
そして、それゆえに起こってしまう引きこもり問題などについても言及、その対処法なども紹介します。
ゆるっとかわいいマンガでわかる、初心者にやさしい飼育書です。
■目次
1章 スキンシップはのんびりと
アフリカの大地でタフに生きる/ふれあいはハリネズミのペースで/抱っこに慣れるといいことが!
2章 ハリネズミのナゾに迫る!
名前に「ネズミ」とつくけれど/針はハリネズミの警戒メーター/ナゾのキモ仕草、アンティング/鳴き声から気付けることは多い
3章 落ち着く住まいと満足ごはん
寒さ暑さを制する温度管理/くつろげる住まいに必要なもの/主食のフードと、本能を満たす副食/フンとオシッコはメッセンジャー
4章 健やかでいてもらうために
部屋さんぽでエクセサイズ/いつも知っておくことが大切/グルーミングで快適に
5章 ハリネズミの病気とケガ
ハリネズミと動物病院
***********************************
内容説明
ハリネズミの飼い方まるわかり!初心者にもわかりやすくマンガで解説。
目次
第1章 スキンシップはのんびりと(アフリカの大地でタフに生きる;ふれあいはハリネズミのペースで ほか)
第2章 ハリネズミのナゾに迫る!(名前に「ネズミ」とつくけれど;針はハリネズミの警戒メーター ほか)
第3章 落ち着く住まいと満足ごはん(寒さ暑さを制する温度管理;くつろげる住まいに必要なもの ほか)
第4章 健やかでいてもらうために(部屋さんぽでエクササイズ;いつもを知っておくことが大切 ほか)
第5章 ハリネズミの病気とケガ
著者等紹介
大野瑞絵[オオノミズエ]
東京都出身。動物ライター。ハリネズミ飼育書を多数執筆。雑誌、新聞にも執筆。1級愛玩動物飼養管理士、ヒトと動物の関係学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tomtom
ぽけっとももんが
海戸 波斗
shuco
みろみ