人はなぜフィールドに行くのか―フィールドワークへの誘い

個数:
  • ポイントキャンペーン

人はなぜフィールドに行くのか―フィールドワークへの誘い

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 21時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 302p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784904575444
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0036

内容説明

フィールドワークを通じて、人は「世界」との関係を再構築する。それは、自分自身を変えることと、表裏の関係にある―。人類学、地域研究、言語学、歴史学、霊長類学、民俗学など、異なる分野でフィールドサイエンスに関わる研究者たちが、フィールドワークの根源的な問いについて語る、珠玉の論集。

目次

第1部 同時代に生きる(やるせない紛争調査―なぜアフリカの紛争と国内避難民をフィールドワークするのか;フィールド言語研究者はなぜフィールドに行くか;国境地帯をウォッチする―辺境から国家関係を考える;人類学者はなぜ遊んでいるようにみえてしまうのか)
第2部 フィールドにおける共感・感覚・情動(フィールドでの芸能修行―出来事を引き起こすことと特殊例となること;霊長類を観察する―生態的参与観察の可能性;落語のようで、民族誌のようで―夢とうつつの間のフィールドワーク考;フィールドワークの感応と異化作用)
第3部 つきあい続けること(フィールドワークから現実ができる;彼我の狭間というフィールド―村の分裂をめぐる調査の「失敗」から;ある女性の生によりそって―フィールドにおける二〇年の「問い」のゆくえ;果てしなき問いの連鎖を追いかけて―実践を駆動する力としてのフィールドワーク)

著者等紹介

床呂郁哉[トコロイクヤ]
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。人類学、東南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。