目次
第1章 あなたの健康を支える珪素とは?
第2章 腸の酸化(腐敗)を止め、悪臭のオナラとお別れを…
第3章 生活習慣病の原因は、毛細血管の老化にある
第4章 珪素が人の健康に深く関わる理由
第5章 もっと知りたい!水溶性珪素 体験談とQ&A
第6章 珪素をより役立てるために 学術資料編
著者等紹介
伊藤實喜[イトウミヨシ]
医師、医学博士。1980年福岡大学医学部卒業後、第一内科入局。「老化とカルシューム代謝」で医学博士号取得。1985年福岡リハビリテーション病院副院長。1994年重症心身障害児施設「久山療育園」施設長。1996年医療法人三喜会伊藤医院院長、NPO法人博多笑い塾設立 理事長。2000年フィリピン・ディ・オカンポ医大客員教授、福岡大学医学部非常勤講師。2003年日本胎盤治療研究会に所属、唾液検査と胎盤治療を開始
菅野光男[カンノミツオ]
医師、医学博士。1959年キリスト教(S.D.A)牧師就任。1980年4月、M.C.U(医学部)卒業、M.D授与。8月、東京衛生病院医局研修員入局。1991年菅野クリニック院長。2009年キャンサーケアクリニック院長。2010年ナチュラルクリニック院長。2012年1月、伊東東部総合病院内科医師。医学博士(M.D)日本医師免許証(第310742号)。米国認定(自然免疫医学)「自然医学医師」授与
寺沢充夫[テラサワミツオ]
工学博士。1941年長野県に生まれる。1968年玉川大学工学部電子工学科卒業。1975年玉川大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。1989年・1997年フランス国立科学研究所・国立衛生医学研究所で学術研究。1993年京都大学医学部衛生学研修員。1998年京都大学大学院医学研究科(公衆衛生)研究生。2005年昭和薬科大学研究生。2006年玉川大学教授を定年退職。生体健康科学研究所所長、元玉川大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
T坊主