井上雅二と秀の青春―一八九四‐一九〇三 明治時代のアジア主義と女子教育

個数:

井上雅二と秀の青春―一八九四‐一九〇三 明治時代のアジア主義と女子教育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 00時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 448p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784904213667
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0021

内容説明

日清戦争後、日本は国際社会に踊り出ながら孤立を深め、国内では未だに女性の教育機会が男性に比べて著しく制限されていた時代、若き夫婦が将来を見据えて、懸命に進むべき路を模索していた。一人は荒尾精に師事し、東京専門学校(現在の早稲田大学)に学び、アジアの連帯を求めた井上雅二、もう一人は成瀬仁蔵に傾倒し、日本女子大学の一期生となり、女子教育の発展に尽くした井上秀である。二人はこれ以降、アジアだけでなく、世界を舞台に活躍し、明治、大正、昭和の一時期を駆け抜けた。本書は日本の外務省文書、井上雅二日記、明治時代の新聞や雑誌の記事を丹念に読み解きながら、この二人の青春期の苦闘を明らかにし、近代日本のアジア主義、女子教育の諸相を描き出したものである。

目次

序論
第1部 彷徨の日々(一八九四‐一八九七)(郷里からの旅立ち―アジア主義と女子教育;井上雅二と秀の模索―禅とキリスト教、柔道;雅二の修養、秀の勉学―結婚と別居生活)
第2部 清国の改革への思い(一八九八)(井上雅二と東亜会―日清聯盟の展開;戊戌政変と日本の反応―康有為と井上雅二;日本亡命者の処遇問題―東亜同文会の設立)
第3部 青春の蹉跌(一八九九‐一九〇一)(上海改革派と女子教育―前途への期待と不安;井上雅二と秀の転機―一九〇〇年の衝撃;欧州留学と女子大学校―井上雅二と秀の決意)
第4部 再起と実践(一九〇二‐一九〇三)(アジア周遊と家政学―井上雅二と秀の曙光;井上雅二と秀の再会―ドイツ、ロシア、暹羅、韓国)
結論

著者等紹介

藤谷浩悦[フジヤコウエツ]
1957年秋田県に生まれる。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科(東洋史専攻)単位取得満期退学。文学博士(筑波大学)。前・東京女学館大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品