内容説明
1962年以降、エネルギー革命の奔流は筑豊の炭鉱を押し流していった。終焉目前の1973年、労働現場の最前線・山野炭鉱地下527メートルへ。キャップランプだけがたよりの切羽で、過酷な労働に従事した坑夫たち。その労働の実態を記録した永久保存版。
目次
第1章 炭鉱の風景
第2章 地底の坑夫たち
第3章 炭鉱町の暮し
第4章 閉山
第5章 残照、そして終焉
著者等紹介
永吉博義[ナガヨシヒロヨシ]
1932年、福岡県嘉穂郡に生まれる。1955年、早稲田大学卒業後、福岡教育大学附属中学校(英語)を振り出しに、山田高校、新宮高校、西田川高校(教頭)、北筑高校(校長)、教育庁(高校教育課)、福岡中央高校を経て、城南高校で定年退職。1993~2008年、福岡市内の専門学校に勤務
帆足昌平[ホアシマサヒラ]
1946年、福岡県田川郡大任町に生まれる。1961年、大任中学校卒業後、九州電力小倉支店に入社。(1965年、小倉西高等学校定時制卒業。)戸畑営業所に配属となる。各地の営業所で勤務。2006年、飯塚営業所を最後に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件