考えて、行動する主任になるための知っておきたい「看護管理」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 155p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784904145500
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

目次

1章 主任が知っておきたい看護部のマネジメント(マネジメントとは何か;看護師はどのような成果を出したらよいのか ほか)
2章 主任としての活動(看護師長を補佐する;組織の改善・変革活動の進め方 ほか)
3章 主任としての「リーダーシップ」とは(知識や情報は、リーダーシップ発揮の“燃料タンク”;リーダーシップとは何か ほか)
4章 主任の行動が組織を動かす(集団の持つ特性を理解する;看護師と組織上の職位(主任)の立場を理解する ほか)

著者等紹介

得丸尊子[トクマルタカコ]
有限会社ナーシングサポートセンターすばる代表取締役。看護学修士。1974年大阪赤十字高等看護学院卒業、日本看護協会看護研修学校で看護教員資格取得。その後日本大学通信教育部文理学部哲学専攻卒業。1994年北里大学大学院看護学研究科“精神看護学専攻・修士(看護)”修了。臨床で看護師として6年、看護教員として11年、管理者として大分医科大学(現大分大学)医学部附属病院副看護部長4年、看護部長6年勤務。2004年退職。2006年有限会社ナーシングサポートセンターすばるを起業

朝久野洋子[アサクノヨウコ]
1975年国立別府病院附属高等看護学院(現大分中央看護学校)卒業後、九州大学温泉治療学研究所附属病院(現九州大学病院別府病院)に勤務。1981年大分医科大学医学部附属病院(現大分大学医学部附属病院)開設と同時に就職し、看護婦長(現看護師長)などを経て、1996年教育担当看護師長、1999年に副看護部長に就任。2005年退職。2006年有限会社ナーシングサポートセンターすばるを起業。1998年には佛教大学社会学部社会福祉学科(通信教育課程)を卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品