わくわく創年時代―年金プラスαの生き方

個数:

わくわく創年時代―年金プラスαの生き方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784903927251
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「年金プラス5万円」を合言葉に、退職後の高齢者世代が、社会に居場所を持ち、ポジティブな生き方をしている全国の事例を紹介する。「創年年齢」とは、歳は7掛け。自分をリセットする生き方と、創年活動の豊富な実践事例を紹介します。
創年時代は楽しく、ポジティブな時代です。
生涯学習まちづくり第一人者・福留強が、豊富な実践研究から提唱します。

はじめに 高齢社会の課題を、創年の力で解決

?部 創年は元気創生日本の切り札
1.高齢期をめぐる現状と課題  
2.創年の魅力
3.創年は何をすればよいのか

?部 創年運動をすすめよう
1.創年運動とは
2.創年市民大学で学習 創年の学ぶ機会
3.事例にみる市民大学
4.創年のたまり場
5.ボランティアの実践
6.年金プラス五万円作戦 創年の仕事づくり

?部 創年のまちづくりへの参画
1.事例 過疎地の無人駅が輝く
2.都市では、コミュニティの形成
3.コミュニティの回復へ町内会・自治会の活動
4.世話焼き(縁のある)社会
5.生涯学習がすすめるまちづくり
6.市民が主役のまちづくり
7.市民の学習組織と交流の方法
8.子どもの健全育成
9.男女共同参画
10.観光立国に取組む創年
11.まちづくり特論

福留 強[フクドメ ツヨシ]
聖徳大学名誉教授・生涯学習研究所長、NPO法人全国生涯学習まちづくり協会理事長、
事業構想大学院大学事業構想研究所 客員教授。

昭和52年国立社会教育研修所主任専門職員、文部省社会教育局、生涯学習局社会教育官、平成5年九州女子大学教授、聖徳大学教授、両大学で生涯学習研究所長を経て現職。
現在、現職のほか内閣府地域活性化伝道師、全国生涯学習市町村協議会世話人。生涯学習審議会、社会教育委員会議、教育計画委員など自治体の役職多数。指導等で関わった自治体は約1050。まちづくりボランティア制度や「創年運動」「観光まちづくり」を提唱。

主な著書 『いまこそ市民改革を?生涯学習時代の生き方』(文芸社)、『子どもの心を育てる』(日常出版)、『市民が主役のまちづくり』(全日本社会教育連合会)、『子ほめ条例のまちは変わるのか』(イザラ書房)、『創年のススメ』(ぎょうせい)、『もてなしの習慣?みんなで観光まちづくり』(悠雲社)、『図書館がまちを変える』東京創作出版など。鹿児島県生まれ。

全国生涯学習まちづくり協会[ゼンコクショウガイガクシュウマチヅクリキョウカイ]

目次

1部 創年は、元気創生日本の切り札(高年期をめぐる現状と課題;創年の魅力;創年は何をすればよいのか)
2部 創年運動をすすめよう(社会参加で健康寿命を延ばし、認知症を防ぐ;創年市民大学で学習―創年の学ぶ機会;市民大学の実践 ほか)
3部 創年のまちづくりへの参画(事例 過疎地の無人駅が輝く;都市では、コミュニティの形成;コミュニティの回復へ町内会・自治会の活動 ほか)

著者等紹介

福留強[フクドメツヨシ]
聖徳大学名誉教授、NPO法人全国生涯学習まちづくり協会理事長。事業構想大学院大学事業構想研究所客員教授。昭和52年国立社会教育研修所主任専門職員、文部省社会教育局、生涯学習局社会教育官、平成5年九州女子大学教授、聖徳大学教授、両大学で生涯学習研究所長を経て現職。現在、現職のほか内閣府地域活性化伝道師、全国生涯学習市町村協議会世話人。生涯学習審議会、社会教育委員会議、教育計画委員など自治体の役職多数。鹿児島県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品