内容説明
世界でいちばん安全で確実な予防・改善法。薬で治らなくても、大豆に含まれるレシチンが神経伝達物質をつくり、認知症を劇的に改善しているという事実。
目次
第1章 認知症の原因と種類
第2章 認知症予防のための生活習慣
第3章 認知症予防に効果的な食生活
第4章 進行を遅らせるだけの抗認知症薬
第5章 K・リゾレシチンがなぜ認知症に有効なのか
第6章 糖鎖の驚くべきはたらき
第7章 医師も驚いたクスリに頼らない認知症改善例
著者等紹介
野本裕子[ノモトユウコ]
信州大学医学部卒業。東京医科歯科大学にて臨床研修後、予防医療、美容医療に携わる。心療内科医・内科医。スパ施設と連携し、アーユルヴェーダ等の代替医療をとり入れた診療を行っている。医療法人社団・一友会「ナチュラルクリニック代々木」院長。“NPO”予防医学・代替医療振興協会学術委員。“一般社団法人”認知症予防改善医療団・理事
神津健一[コウズケンイチ]
1940年生まれ。医学博士。医療法人社団・一友会「ナチュラルクリニック代々木」会長。“NPO”予防医学・代替医療振興協会理事長。“一般社団法人”認知症予防改善医療団・理事長。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌等出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぼけみあん@ARIA6人娘さんが好き
24
図書館本。ざっとナナメ読み。著者はアーユルヴェーダ等の代替療法を加味したクリニックを運営。肝腎の監修者もそこの顧問で、薬に否定的。処方薬には副作用しかないような書き方は余りに問題。宣伝臭は少ないものの、要は自分が開発したk-リゾレシチンがよいということを言いたいようだ。レシチンが認知症(初期、予防)に効果的なのはその通りだと思うし、k-リゾレシチンを試してもよいとは思ったけど、書き方が悪い。というより考え方に問題があるのかも知れない。他の著者の類書の方が常識的で、安心感がある。鵜呑みにしすぎないように。2017/08/14
-
- 電子書籍
- セイサイのシナリオ 79話「炎上商法疑…