宮城・食の復興―つくる、食べる、ずっとつながる

個数:

宮城・食の復興―つくる、食べる、ずっとつながる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 249p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903755168
  • NDC分類 612.123
  • Cコード C0036

内容説明

震災直後の2011年5月「食のみやぎ復興ネットワーク」が結成された。それから3年、宮城の人々はどんな思いで食の復興に取り組んだのか。235社の企業と団体が被災者とともに地域の食の再生に挑んだ記録。

目次

第1章 「食のみやぎ復興ネットワーク」のプロジェクト(仙台はくさいプロジェクト;なたねプロジェクト;そばプロジェクト;南三陸支援プロジェクト 銀ザケ、カキ、春告げやさい;地元で作った漬け魚プロジェクト;村田の秘伝豆プロジェクト;浅漬けプロジェクト)
第2章 各団体の取り組み(生活者の立場で支え―みやぎ生協地域代表理事・高橋誠子さん;三陸からの贈り物に感謝―株式会社志田金;笑顔で結ぶ。人を、日本を―キリングループ)
第3章 地域とともに豊かな未来へ(「食のみやぎ復興ネットワーク」主要団体代表者による座談会;参加団体からのメッセージ)

著者等紹介

西村一郎[ニシムライチロウ]
1949年4月29日高知県生まれ。2010年3月末公益財団法人生協総合研究所を定年退職。その後は生協研究家、ジャーナリスト。平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞(2012年)、生協総研賞特別賞(2013年)。日本科学者会議現代ルポルタージュ研究会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品