ロシア名作ライブラリー<br> ソモフの妖怪物語

個数:

ロシア名作ライブラリー
ソモフの妖怪物語

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784903619255
  • NDC分類 983
  • Cコード C0397

内容説明

ロシア文化発祥の地ウクライナは、多くの民間伝承が残り、昔からさまざまな妖怪たちの住む故郷でもありました。広大な森の奥には森の魔レーシイが隠れ、川や湖の水底には水の精ルサールカが潜み、禿げ山では魔女たちが集まって世にも恐ろしい宴サバトを開いていると信じられていたのです。そんな妖怪たちの姿を、プーシキンやゴーゴリよりも早く、初めて本格的にロシアの小説に取り込んだソモフの妖怪物語集。

著者等紹介

ソモフ,オレスト・ミハイロヴィチ[ソモフ,オレストミハイロヴィチ][Сомов,О.М.]
1792‐1833。ウクライナに生まれ、地元の大学を卒業した後にロシアの首都ペテルブルグに上り、詩や散文の創作、雑誌編集の仕事を手がける。20代後半にヨーロッパを旅して当時流行の文学潮流にふれてからさらに旺盛な批評活動を展開し、のちにデカブリストとなる政治的活動家の文学者とも交流。1825年のデカブリストの乱のあとはジャーナリスト・作家として活躍したが、39歳の若さで他界した。ロマン主義文学者としてプーシキンや同郷のゴーゴリの先輩かつ友人であったが、没後ながらく忘れられ、150年を経て小説集がはじめて刊行され、現在はロシアの妖怪物語の原点に位置する作家としても高く評価されている

田辺佐保子[タナベサホコ]
ロシア文学研究・翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NAO

55
土地に根付いた土着神や妖精たちが多数存在したロシア発祥の地ウクライナに生まれ育ち、19世紀前半のロマン主義の時代に妖怪を中心とする怪異譚を何篇も書きプーシキンやゴーゴリとも親しく交流していたが死後長らく忘れ去られていたロシア妖怪文学の開拓者ソモフの妖怪短篇集。魔女たちの禿山で宴会をモチーフにした「クパーロの夜」 「キエフの魔女たち」。「キキモラ」 は家や人につく妖怪で座敷童子のようだ。「寡婦の息子ニキータの話」は『スペードの女王』と似た話。ルサーカ、人狼とロシア独特の妖怪が登場する話も。2024/06/02

あたびー

23
#日本怪奇幻想読者クラブ ゴーゴリ、プーシキンと共に19世紀ロシアの怪奇幻想小説界に並び立ちながら、長らく忘れ去られていたソモフの語るウクライナの妖怪譚。ルサルカ、キキモラ、レーシイなどロシア妖怪の大立者に古ロシアの英雄や民衆の絡む物語を、語り聞かせるような文調で綴るとても魅力的な短編集だった。事程左様にロシアの妖怪と民話の魅力はわたしを捕らえて離さない。特にドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」では哀切な美しいアリアを歌いあげる水の精ルサルカにまつわる怖ろしい物語は水で死んだ娘の悲劇と共に忘れられない。2020/06/08

ワッピー

23
ウクライナの妖怪譚。やけにあっけなく向こう側に引き込まれる英雄とか、家に憑く精霊の復讐、死者の富と幸運などロシア風味はあるけれども、他国に共通する要素もありますね。ワッピーが気に入ったのはおバカなイケメンと肝っ玉娘のロマンスの「人狼」でした。2013/04/18

sibasiba

13
ウクライナの妖怪を題材とした小説集。ポーランドが基本悪役なのは東欧で狂犬の如く荒らしまくった時代の名残か。『キエフの魔女たち』のサバトが圧巻だが小骨遊びが題材の『寡婦の息子ニキータの話』が一番好き。基本的にバッドエンドが多いかな。2016/01/18

とまと

7
わくわくする。プーシキンの親友でありゴーゴリの先輩であるソモフの妖怪物語。ゴーゴリ『ディカーニカ近郷夜話』を読んでウクライナの妖怪に興味が湧き読んでみた。水の精ルサールカ、魔女たちの夜宴(サバト)、吸血鬼、鬼火、キキモラ、小骨遊び(パープキ)、人狼。妖怪ものに更に興味が湧いた。訳者あとがきを読んでまた読みたい本が増えたよー!うれしい悲鳴。群像社のロシア名作ライブラリーは岩波で出されていないものもあっていいなと思って群像社のHPに行ったら“ロシア文学の”と冠がついていて慄いた。2012/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2899978
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品