内容説明
昔からロシアでなじまれてきた伝説の妖怪魔物が現代人の暮らしに忍び込んで、人間の心の奥底にひろがる見えない世界から世にも妖しい物語をつむぎだしてくる!モダンでおしゃれなユーモア短編で20世紀初頭ロシアの人気作家となり、革命後は亡命先のパリで活躍を続けた女性作家の不思議な魅力あふれる連作短編集。
著者等紹介
テッフィ[テッフィ][Тэффи]
本名ナヂェージダ・アレクサンドロヴナ・ロフヴィーツカヤ。1872‐1952。帝政ロシアの首都ペテルブルグに生まれ、母の影響で子供時代から文学に親しんだ。約10年の結婚生活を経て離婚後、詩や風刺文、軽演劇の台本などを書きはじめ、1910年に刊行されたユーモア短篇集がベストセラーとなって女性人気作家としての地位を確立した。チェーホフ亡きあとのロシア文学界で、モダンで洒落た笑いの文学をリードしたが、その後のロシア革命は受け入れることができず、一時出国のつもりで移り住んだパリで亡くなるまで亡命生活を余儀なくされた。パリでは亡命ロシア人社会のなかで活発に活動し、人気作家として作品を書き続けた
田辺佐保子[タナベサホコ]
ロシア文学研究・翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。