内容説明
格差社会のなか、若者は自分探しの旅に出る―大学はどう教え、導いているのか?混迷の時代、次の社会の担い手は育っているのだろうか―。期待される歯科医師像、希望のある未来とは。
目次
状況編 歯学部学生の意識と歯学教育に潜在する課題(歯学部学生は将来の歯科医療をどのように捉えている?;歯学部進学/高校では何を学び、歯学部で何を望んでいる?;歯学教育が直面する格差/表在化している『2コブ現象』)
調査編 歯学部における学生事情(学びの習慣を身につけていますか?;学生の基礎学力は低下している?; ほか)
方略編 教授法の刷新と学習支援の体制づくり(学習環境を整備する/教育IT化とWeb教材の開発;問題解決型・能動的学習の薦め;パワーポイントを使って発表する;新聞報道を読みこなす;病理診断学とパフォーマンス評価)
評価編 学生と教員の双方向での評価システムは機能しているか?(歯学教育と試験・進級・卒業判定;学生による「授業評価」/傾聴に値するが、形骸化の危険もある;学生教育向けの歯科大学・歯学部ホームページ/学生はどのように評価しているか)
総括編 歯学教育の抱える課題と今後の方向性(大学制度の変革;歯学教育の理念と実践/「教え育てる」と「学び習う」;歯学教育情報のIT化/実空間と電脳空間での教えと学び;新たな歯学教育制度の導入と顕在化している課題;大学院教育の拡充と基礎研究の質的向上をいかに保証するか)
著者等紹介
青葉孝昭[アオバタカアキ]
1973年大阪大学歯学部を卒業、歯科医師免許を取得。1978年歯学博士号(大阪大学)。1973-1985年大阪大学歯学部口腔病理学助手および講師。1981年Fogarty International Research Award。1985-1993年Forsyth Dental Center(米国ボストン)。1989‐1993年NIHグラント審査委員。1991年Forsyth Dental Center, Senior Member of the Staff。1994年4月~日本歯科大学病理学講座主任教授
佐藤かおり[サトウカオリ]
1992年日本歯科大学歯学部を卒業、歯科医師免許を取得。1996年博士(歯学)(日本歯科大学)。1996-2001年3月日本歯科大学歯学部病理学教室助手。2001年4月~日本歯科大学歯学部病理学講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 実践 みんなの特別支援教育 (2024…