あなたの知らない京都の歴史―常識のいつわり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 94p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903520643
  • NDC分類 216.2
  • Cコード C0221

目次

弁慶・牛若の出会い(御所の橋説)
一乗寺の宮本・吉岡決闘碑
阿国歌舞伎発祥地は四条の南座ではない
幾松―説明は事実ではなかった
広重の三条大橋
大石内蔵助が一力亭で遊んだことについて
鳥羽伏見寺田屋の建物再築
在原業平は実在の人物か
石川五右衛門と南禅寺山門
さざれ石ではないさざれ石〔ほか〕

著者等紹介

横山卓雄[ヨコヤマタクオ]
1937年、中国長春に生まれる。京都大学理学部、同大学院卒業。現在、同志社大学名誉教授、理学博士。専門分野は地質学・第四紀学・自然史学など。「琵琶湖の自然史」「京都・大阪の自然史」などや「過去500万年間のアジアの自然史」の復元をしている。最近は天延記念物・深泥池の保全について尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

43
図書館本。鴨川つけかえ説が消えるまで、ほぼ一世代かかったとは、まさに「定説」を崩すことの困難さを物語る。タイトル通りの前半は軽い読み物で、牛若丸・宮本武蔵・忠臣蔵などの俗説をひっくり返す話だが、後半の「付録」は重いテーマを扱っている。温暖化にせよ放射能にせよ、何を信ずるかはさておき、客観的・科学的に考えたい。政治に惑わされてはいけないと思う。2018/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4352802
  • ご注意事項

最近チェックした商品