「羅生門」と廃仏毀釈―芥川龍之介の江戸趣味と実利主義の時代

個数:

「羅生門」と廃仏毀釈―芥川龍之介の江戸趣味と実利主義の時代

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 390p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903487441
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

内容説明

名作「羅生門」を、明治以降の西洋文物移入にかかわる膨大な言説群の中から捉え返し、維新政府批判の書として位置づける、芥川解読の新地平第2弾。

目次

第1部 所々丹塗の剥げた大きな圓柱に蟋蟀が一匹とまつてゐる(柳川隆之介「羅生門」と明治期の「蟋蟀」言説;明治期の文学にあらわれる「蟋蟀」;芥川以前の「羅生門」―「渡辺綱」から「マクベス」まで)
第2部 そこで洛中のさびれ方は一通りではない(「羅生門」の胚胎と明治期の「さびれ」言説;明治期の「実利主義」言説と「江戸趣味」のさびれ;芥川の「さびれ」言説;「羅生門」の生い立ち;芥川と明治期の「ニーチェ」言説)
第3部 蛇を四寸ばかりづゝに切つて干したのを干魚だと云うて(明治期の廃仏毀釈;明治期の「廃物利用」言説;「政商・大倉喜八郎」言説と芥川の明治体制批判)

著者等紹介

荒木正純[アラキマサズミ]
1946年生まれ。東京教育大学大学院博士課程中退。静岡大学教養学部講師、筑波大学人文社会科学研究科教授を経て、筑波大学名誉教授・白百合女子大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あかふく

1
著者はグリーンブラッド『驚異と占有』の訳者でもある。芥川については『芥川龍之介と腸詰め』を出している。本書は「羅生門」とその周辺テキストを何らかの表象するものの集積として見、作品が平安期に典拠を持ちながらも、明治期の状況を表象しているのだとする。具体的に扱われるモノは「蟋蟀」、「羅生門」、「さびれ」、「道徳」、壊れた「仏具」など。これらが当時の文献にどのように現れるのか見ることで、芥川がその「現象」で読者に何を想起させ、何を訴えたか(明治政府批判と結論される)を読み解く。2014/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1856790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品