ななみブックレット<br> 保育の哲学〈1〉

個数:

ななみブックレット
保育の哲学〈1〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 13時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 63p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784903355467
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C3037

目次

保育で大切なこと―「子どもをどうみるか?」という保育の哲学
新しい問いとしての保育の哲学
生物の多様性や持続可能性という見方
哲学や倫理学が、保育・教育実践から学ぶこと
多様性や民主主義―保育の哲学的課題
保育で大切なこと―親の仕事や生活に関心を持つ
保育の原点―労働や生活に思いを寄せる、人間への旺盛な関心をもつ
「承認」をめぐる議論―人間が人間らしく生きること
保育者と保護者との関係性―保育者が親の見方を更新する
三歳児神話、母性愛神話について〔ほか〕

著者等紹介

近藤幹生[コンドウミキオ]
1953年生まれ。現在、白梅学園大学子ども学部・教授。専門は、保育学、保育史

塩崎美穂[シオザキミホ]
1972年生まれ。現在、日本福祉大学子ども発達学部・准教授。専門は、教育学、比較保育文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

21
保育とは何かを対談形式で綴られたブックレットです。一貫して保育の哲学がキーワードになっていますが、その根底には子どもをどうみるのかという保育者の視点が大切なのだと思いました。そして、保育の原点である労働や生活に思いをよせ、子どもに寄り添うからこそ、保護者の生活問題への視点を豊かに持つことが重要なのだと思いました。保育は、保育者と子ども、保護者が形作っていくものですし、そうするなかで地域社会のなかでの文化財産としての保育園が位置づいていくのだとも思います。そうしたことを考えながら読みました。2017/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9758944
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品