内容説明
ぎっしり詰まったスケジュール、絶え間なく届く電子メール、未処理箱に積み上がる書類を目の前にして、圧倒され、仕事がうまく進められない、ということはないでしょうか。自分の時間と仕事に対するコントロールを取り戻すために。
目次
第1章 時間をレバレッジする方法―自己評価と計画立案(時間配分の全体像をとらえる;時間の使い方をチェックする;時間の配分計画を進める)
第2章 時間を管理する方法―実践編(タイムボックスを作る;時間を上手に使いこなす;仕事の邪魔をされないために;良い習慣を身につける)
第3章 仕事のヒントとツール集(タイム・マネジメントのためのツール;自己診断テスト;自己診断テストの正解と解説;よくある質問)
著者等紹介
ラフォーニ,メリッサ[ラフォーニ,メリッサ][Raffoni,Melissa]
プロフェッショナル・スキルズ・アライアンス創立者。新興企業からフォーチュン500の企業に至るまで、何百という法人を顧客に、企業間サービスに重点を置いて10年以上のキャリアを積み重ねてきた。コンサルティング業として独立する前は、オラクルの「チェンジ・パフォーマンス・コンサルティング・プラクティス」、そして『インク・マガジン』誌の「イーグルズCEOピア・グループ・プログラム」といった教育プログラムの構築に、重要な役割を果たした。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローンスクール(Sloan School)で教職を務めるかたわら、『Harvard Management Update』(ハーバード・ビジネス・スクール・パブリッシングの発行する月刊ニュースレター)に多くの論文を発表している
山本敦[ヤマモトアツシ]
エム・アイ・アソシエイツ株式会社シニアマネジャー。1997年東京大学法学部を卒業後、アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)入社。主に金融業、製造業を中心に、本社部門、営業部門、事務部門、IT部門などの組織改革・業務改革の設計・導入プロジェクトを遂行。2006年、エム・アイ・アソシエイツ株式会社に参画。シニアマネジャーとしてコンサルティング業務および教育研究商品開発に携わる
松村哲哉[マツムラテツヤ]
1955年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。百貨店に27年間勤務ののち早期退職。現在は駿台外語綜合学院の講師を務めながら、ビジネス書の翻訳などを手がける
上坂伸一[ウエサカシンイチ]
『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』誌編集長を1999年4月から2005年4月まで務めるとともに、経営戦略をテーマとした書籍を数多く手がける。2005年6月に株式会社ファーストプレスを設立。経営ジャーナリストとして企画・執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shinya
kawata maki
GAMO
な
doradorapoteti