内容説明
「できる人」は、代替案のない否定はしない。気持ちいい仕事はしない。「ハズ」という言葉は使わない。一つ上の役職の仕事では満足しない。300冊以上のビジネス書を読み、多くの先輩の教えを実践した結果のこの一冊。
目次
第1章 基本を忘れるな
第2章 会社と自分を変えよ
第3章 会社に十分貢献せよ
第4章 社内コミュニケーションをあなどるな
第5章 高いリーダーシップを身につけよ
第6章 自分の価値を上げよ
著者等紹介
古川裕倫[フルカワヒロノリ]
1954年、大阪府生まれ。早稲田大学商学部卒業。三井物産に23年間勤務。エネルギー本部、情報産業本部、業務部投資総括室。ロサンゼルス、ニューヨークで通算10年間の海外勤務。2000年、ホリプロにヘッドハントされる。同社取締役経営企画室長兼子会社ホリ・エンタープライズ社長を経て、現在、ホリプロ取締役執行役員コーポレートブランド室長、国際部担当。2004年より日本駐車場開発社外監査役を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かず
28
★★★Audible。普通の内容。2018/04/28
Humbaba
6
ビジネスにおいて,信用されるというのは何にもまして重要視される要素である.そして,信用されるようになるためには,当たり前のことを当たり前にこなすことが,重要になる.報告,連絡,相談,時間厳守など誰もが一度は言われたことのあることを,愚直に,怠らずにやり続ければ,誰かは必ず見ていてくれる.2011/06/04
だいすけ
3
社内コミュニケーションの難しさは日々痛感している。伝えると伝わるの落差が大きい。「伝えたはず」で仕事をしていることが多い。仕組みづくりも同様。その重要性はわかるが、自分の苦手分野。誰かが言っていたけど、日本人は総じて仕組みをつくることが苦手なんだとか。2018/12/06
Yasuhiro
2
「他社から引き抜かれる社員」 「独立できる社員」 「役員になれる社員」 を目指すために何をすれば良いか書かれており、非常に参考になった2014/08/15
quickroad0529
1
新3明5応5◎プレゼンの目的は出席者を説得すること、自分が発言しながら寝るのは不可能、頭がいいというのは理解能力と説明能力が高いこと、あの件は?は小さなしくじり、今回は同僚の相談に乗ることもできる相談することもできる条件やるべきか見送るべきか迷ったら前向きに進める、仕組みとはルール、周知徹底、継続、会社に対する不満は会社にとっては必要だが自分はやりたくないこと、一つ上の役職の仕事で満足するな、会社にとってよいか悪いかという基準で考える、恵まれない上司に恵まれている、経営やリーダーシップに関する本を本を読む2016/06/04
-
- 電子書籍
- ノンヒョンドン商人【タテヨミ】第16話…
-
- 電子書籍
- オブジェクト認知 - 統合された表象と…
-
- 電子書籍
- LeaLea magazine SPR…
-
- 電子書籍
- ティンカーベルの告白 ハーレクイン