Stylenote nowbooks<br> 音を大きくする本―音圧をあげるための基本からプロレベルまでそのテクニックのすべて

個数:

Stylenote nowbooks
音を大きくする本―音圧をあげるための基本からプロレベルまでそのテクニックのすべて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 109p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903238067
  • NDC分類 763.9
  • Cコード C3055

内容説明

本書をすべてマスターすれば、“音が小さいなぁ”と悩むことはもうなくなります。音楽制作の過程で音を大きくしたいと思うことはよくあるもの。そのためには、コンプレッサーやイコライザー、そしてリミッターを使います。それらは単独で使うより複合的に使った方が音圧が上がるでしょうし、ソースが“2mix”か“バラ録”かによっても変わってきます。そうしたテクニックを本書では相撲の番付に見立てて説明しました。2mixをソースとした“小結級”や“関脇級”でも音圧は上がりますが、市販CDほどには上がらないでしょう。高い音圧を得るにはさらに“大関級”のテクニックが必要です。“横綱級”まで行けば十分な音圧を得ることができます。

目次

第1章 小結級―2mixにコンプをかける(コンプレッサーで音圧を上げる;コンプレッサーの各パラメーター;コンプレッサー+リミッター;市販のマスタリングソフトを使う)
第2章 関脇級―2mixにイコライザー+コンプをかける(超低音域のヒミツ;中音域のヒミツ;高音域のヒミツ;イコライザーにコンプレッサーをかける;さらにリミッターをかける)
第3章 大関級―バラ録し、各パートにエフェクターをかける(理論編;実践編)
第4章 横綱級―アレンジを見直す(部分的なピークを抑える;楽曲構成的なピークを抑える)

著者等紹介

永野光浩[ナガノミツヒロ]
国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、国立音楽院講師、名古屋芸術大学非常勤講師、東海大学非常勤講師、八王子音楽院講師。多くのテレビ番組のタイトル曲やCM曲を創るほか、デパートや複合施設などの環境音楽、航空機内環境音楽等を作曲している。また、多くの作品集も出している。永野音楽研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミム

6
このサイトにはそぐわない本だと思っていましたが、意外と読まれているんですね。不要な音を省いて必要な部分を大きくするという基本がわかったような気がします。以下のサイトで成果を発表しています。 http://vocaloidluka2.seesaa.net/2016/08/21

tieckP(ティークP)

2
今思うのは、最後にリミッターをかます以外、できるだけコンプとかイコライザーは音を整えるために使うべきってことなんだけど、自分の音の小ささに悩む時期は大抵のDTMerにあって、そのときはこれを読んで過激な設定を試すのもいいんじゃないかな。2011/06/18

roba

1
DAWのマスタリングの入門から最新の、とまではいかないけど応用まで。説明が丁寧で、せやな、せやな、って思いながら読んでた。 普段FLスタジオ使っててプリセットのプラグインだけで不足なく完パケしてるけど、ちょっと有料のマキシマイザーもいじってみたいなと思った。2018/05/01

tenku

1
コンプレッサー、リミッター、イコライザーの使い方。全然使ってなかった人はだいぶ違うと思う2014/03/09

meu

1
内容が発散せずにコンプとイコライザーの使い方っていうところにまとまっていて、その分だけ文量も少なくて、とても読みやすく分かりやすい本だと思う。2013/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/443970
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品