子どもをいちばん大切にする学校

個数:
電子版価格 ¥1,361
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

子どもをいちばん大切にする学校

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    【ご案内】
    新型コロナウィルス感染拡大の影響により、出版社からのお取り寄せ品におきまして、在庫状況や納期の確認ができなかったり、入荷までに普段よりも日数がかかる場合がございます。恐れ入りますが、あらかじめご了解くださいますようお願い致します。


  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903192130
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0036

内容説明

2007年に開校された東京シューレ葛飾中学校。25周年となる「東京シューレ」の実践から、「フリースクール」の公教育化を目指し新しい試みがはじまった。子どもにとっての学校とは何かを問いかける、注目の書。

目次

序章 こんな中学校がある!
第1章 フリースクールを生かした公教育
第2章 シューレ中学の設立奮闘記
第3章 はじまる!―子どもとつくる学校
第4章 つくり続ける!―子どもを大切にする学校
第5章 いのちの輝きをみつめて―課題と展望

著者等紹介

奥地圭子[オクチケイコ]
1941年東京生まれの広島育ち。横浜国立大学卒業後22年間公立小学校教師。1985年に退職し「東京シューレ」を開設。NPO法人東京シューレ理事長、NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク代表、NPO法人フリースクール全国ネットワーク代表理事、NPO法人全国不登校新聞社代表理事、2007年から学校法人東京シューレ学園理事長/東京シューレ葛飾中学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケニオミ

14
株式会社の教育機関に勤めていた時に、特区を利用して学校法人設立を目指したことがあります。この春から特区を利用して学校法人設立のお手伝いをすることになるので、現に特区を利用して東京の葛飾区で中学校を設立させた東京シューレの設立に向けての取り組みを本書で勉強することにしました。やはり、手強い東京都において、前人未到の不登校児童・生徒のための「学校」をつくるのは並大抵の努力ではなかったようです。途中で、東京都からの嫌がらせのように思える認可基準変更もあったようです。でも、お手伝いするからには、頑張らないとね。2015/03/07

Te Quitor

9
どの学校も子どもをいちばん大切にしているだろう。しかし入学の条件が「不登校」という学校は他に無いのではないだろうか。2007年に開校された東京シューレ葛飾中学校はフリースクールから出発した私立の『子どもが創る学校』らしい。実は自分もプチ不登校経験者なので少し感慨深く手に取った。ただの個人の持論だが「大人が子ども側の視点に目覚めた」なんてものは大人の驕りでしか無いと思う。でも子どもの人権について考え抜かれた学校が存在するというのは意義があるのだろうな。と。寝不足の頭でぼんやり考えながら読了。2015/06/24

fiddler05

1
フリースクール活動に取り組んできた奥地圭子さんが、経済特区を利用して、不登校生徒のための私立中学を創設する顛末を記した本、理想を現実にするために重ねた苦労が読み取れる、あらためて、教育が誰のためにあるのか、私たちにとって必要な学校や学力とは何なのかをかんがえさせてくれました、2020/11/08

Shun

1
「フリースクールが「教育」を変える」とともに、立て続けに奥地先生の著書を読了。いずれも東京シューレの話ではなく「不登校が条件」である東京シューレ葛飾中学校の話だが、こちらのほうは実際のカリキュラムや設立後の出来事などが詳細に記されており、たいへん興味深かった。教育現場で働くならこういう学校が良いなあ、と思ったが、残念ながらいま自分が取得しているのは高校のみの教育免許だ。機会があれば見学してみたいなあ、と思うほど、この中学校にとても関心を持てた。2017/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/659432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。