内容説明
六〇~七〇年代に発売された玩具を中心に、思わず「え?これ、“まだある”の?」と叫んでしまうモノを一〇〇点セレクト。野球盤、電子ブロック、水飲み鳥、ゲイラカイト、リリアン、スーパーボール、かんしゃく玉…。お誕生日やクリスマスでなければ買ってもらえなかったあこがれのおもちゃから、いつも身近にあった駄菓子屋さんの駄玩具まで、あのころの「ワクワク」がよみがえる商品をオールカラーで一挙紹介。
著者等紹介
初見健一[ハツミケンイチ]
1967年、東京生まれ。日本大学英文学科卒業。出版社勤務を経て、現在はフリーのライターとして、主に学校教育、PC関連、タウン情報などの分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホークス
27
戦前から1980年代生まれで今も現役の玩具集。見開き2ページでカラー写真と思い出話+解説。ほのかな記憶を呼び覚まされる。花火は近頃やってないが、へび玉の黒いニョロニョロは不気味だった。糸を引いてプロペラを飛ばす奴はスターヘリコプター、金属製でカチッっと鳴るだけの奴はカチカチと呼ぶのか。テトリスみたいなプラパズルは見た目は簡単そうだけど、実は正解パターンが膨大。野球盤や魚雷戦ゲームは、部品のディテールに惹かれていた。著者はプラモなど組み立て玩具が苦手だったそうで、私も全く同じ。無理やりあてがわれて閉口した。2020/03/14
ふろんた2.0
19
自分よりちょっと上の世代で知らないのもあるけど、懐かしい。銃を模したもの、火薬を使用したものが多い。子供のころは手持ち花火くらいなら自宅前でできたよなあ。今じゃ絶対できない。著者自身がブームが来なかったメンコやベーゴマは除外したというけど、自分の小学生時代には流行ったぞ。担任の先生の影響かもしれないので自分の周り限定かもしれないけど。2014/06/13
moyu
0
【図書館】世代が違うからか、あまり懐かしいと思えるものが見当たらず。ウォーターパズルのはディズニーの持ってたっけな。こえだちゃんが自分よりも年上だなんて!15パズルも家にあったかも。2017/06/03
藤
0
再読。2012/06/11