安曇野を去った男―ある農民文学者の人生

個数:

安曇野を去った男―ある農民文学者の人生

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784903174358
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

内容説明

破天荒作家、山田多賀市への旅。甦れ大地。野の花のように勁く!第59回農民文学賞受賞作品収載。

目次

第1部 山田多賀市への旅―農民解放と文学(序 言葉たちに誘われ;ふるさと安曇野 ほか)
第2部 山田多賀市の新境地―経済成長と農民文学(事業の成功と挫折;親友で好敵手の熊王徳平と共に ほか)
第3部 信念の筆を最期まで―老いと文学(「老人日記」;愛弟子・備仲臣道 ほか)
第4部 山田文学・農民文学を見つめる(文芸評論家・南雲道雄;村上林造教授の研究 ほか)
付論 農民文学への熱い思い(現代的展開)

著者等紹介

三島利徳[ミシマトシノリ]
1947年長野県下伊那郡豊丘村生まれ。村内小中学校、飯田高校を経て、1970年静岡大学人文学部卒業。同年、信濃毎日新聞社入社。本社報道部、更埴支局、臼田支局を経て、1984年から文化部(デスク、部長)。文化部では書評などを担当し、2001年から論説委員を務め、社説や1面のコラム「斜面」を執筆した。2012年退職。現在、長野県カルチャーセンターの「文章を書く」講座講師。清泉女学院短期大学および長野赤十字看護専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

30
工事場では、ばくちがはやっていた。健助はばくちにはなじめない。給料をもらうと、赤穂の町に行って、コイの煮つけと飯を腹いっぱい食べ、町の本屋で買いたい本を片っぱしから買った。名古屋の伯母の家で本をたくさん読んで以来、本を読む機会に恵まれなかったからだ。ばくちよりも本―。山田多賀市自身の価値観だろう(26頁)。作家は民衆よりも一歩ずつ先に進んで、民衆は何を求め、何を考えているかを意識してそれを与えることの必要を説く。作家は民衆の世話役だ。だから、民衆の前で自分のざんげや泣き言、ノロケは言いたくない(37頁)。2018/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11200218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品